| 台詞鑑賞・アクション | 
| 弱攻撃 | 
 | 
| 中攻撃 | 
 | 
| 強攻撃1 | 
 | 
| 強攻撃2 | 
 | 
| 弱ダメージ | 
 | 
| 中ダメージ | 
 | 
| 強ダメージ | 
 | 
| K.O. | 
 | 
| 回避 | 
 | 
| 無双乱舞 | 
 | 
| 空中無双乱舞 | 
 | 
| 特殊技 | 
 | 
| 台詞鑑賞・エモーション | 
| 肯定 | 
 | 
| 否定 | 
 | 
| 応答・対目上 | 
 | 
| 応答・対目下 | 
 | 
| 喜び | 
 | 
| 笑う | 
 | 
| むっとする | 
 | 
| 怒る | 
 | 
| 哀しい1 | 
 | 
| 哀しい2 | 
 | 
| 驚く | 
 | 
| 困る1 | 
 | 
| 困る2 | 
 | 
| お礼 | 
 | 
| やる気 | 
 | 
| 考える1 | 
 | 
| 考える2 | 
 | 
| うんざりする | 
 | 
| 照れる | 
 | 
| 相槌 | 
 | 
| 悔しい1 | 
 | 
| 悔しい2 | 
 | 
| 贈り物 | 
 | 
| 感嘆 | 
 | 
| 承諾 | 
 | 
| 固有1 | 
 | 
| 固有2 | 
 | 
| 固有3 | 
 | 
| 固有4 | 
 | 
| 固有5 | 
 | 
| 呼びかけ | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対満寵 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対曹操 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対曹丕 | 
 | 
| 台詞鑑賞・システム | 
| 敵将撃破 | 敵将、自分が討ち取らせてもらった! 
 | 
| 千人撃破名乗り | 自分こそ、真の三國無双なり! 
 | 
| 交戦・危機 | 最後の最後まで諦めるな! 味方を信じて戦うのだ! 
 | 
| 戦闘勝利 | この身を盾として、守り勝つ! 
 | 
| 戦闘敗北 | 己が責を果たせぬとは……不覚 
 | 
| 奇襲動揺 | いかん! 穴が広がらぬうちに立て直さねば 
 | 
| 奇襲看破 | それしきのことでは我らの守りは破れぬ! 
 | 
| 撤退 | まさか破られようとは……。自分としたことが抜かったか! 
 | 
| 死亡 | もはや盾にはなれぬ……。後の事は、頼む…… 
 | 
| 拠点制圧 | この地は曹子孝が制圧した! 
 | 
| 猛攻 | 突風のごとく攻め抜き、戦の終結を早めん! 
 | 
| 死守 | ここを死守する! 皆一丸となって鉄壁の要塞と化すのだ! 
 | 
| 敵将追討 | これ以上は好き勝手させん。自分が止めてみせる! 
 | 
| 転進 | 及ばずながら加勢する! 我らが盾となろう! 
 | 
| 進軍開始 | 目標をかの地に定めよ! 一気に落として敵の戦意を挫くのだ! 
 | 
| 待機 | ここで待機せよ! 攻めの機会が来るのを待つ! 
 | 
| 突撃 | これより進軍する! 一息に押し込むのだ。反攻を許すな! 
 | 
| 防衛 | この地は自分が守る。皆も備えを固くして、何者も侵入させるな! 
 | 
| 後退 | 一時、自陣に撤退する! 備えなくしては戦えぬからな…… 
 | 
| 任務成功 | ふむ、自分の力を出し切ったな 
 | 
| 守備 | 我が身を盾とし、この地を守り抜かん! 
 | 
| 門番 | 自分は不動の盾! ここは通さぬ! 
 | 
| 策発動 | これも決着を早めるため! 
 | 
| 警戒 | 敵は手強いが、気持ちで屈してはならぬ! 皆の奮戦を期待する! 
 | 
| 敵として進軍 | 攻撃は最大の防御なり。一丸となってかかれ! 
 | 
| 足止め | 金城鉄壁となりて守るのだ。敵に付け入る隙を与えるな! 
 | 
| 強襲 | 不意をつき、敵の守りを打ち崩す。一斉にかかれ! 
 | 
| 救出希望 | 守りを崩されたか……援軍を要請せねば! 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(友好) | 
| 千人撃破賞賛・対目上 | 貴公こそ、真の三國無双ですな! 
 | 
| 賞賛・対目上 | なんと見事な戦よ! 
 | 
| 援軍感謝・対目上 | これはいいところに! しばしご助力願えませぬか? 
 | 
| 千人撃破賞賛・対目下 | 貴公こそ、真の三國無双よ! 
 | 
| 賞賛・対目下 | うむ。見事な働きだな! 
 | 
| 援軍感謝・対目下 | おお、援軍に来てくれたのか。その志に感謝する! 
 | 
| 千人撃破賞賛・対満寵 | おお、満寵殿が真の三國無双になったか。なんとも意外性のある男よ 
 | 
| 賞賛・対満寵 | 満寵殿、その突飛さが戦に生かされたな。様々な意味で目の離せぬ男よ 
 | 
| 援軍感謝・対満寵 | 満寵殿、考え事でもしていて迷い込んだか。だが、助かる。早速手を貸してくれ 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(敵対) | 
| 邂逅1 | 自分は曹子孝。戦いが望みとあらば、容赦せぬぞ! 
 | 
| 邂逅2 | 独断専行とは感心せんな……。味方のいない戦いの恐ろしさを教えてやる! 
 | 
| 逃亡 | 自分を破るとは、なんと荒々しき矛よ…… 
 | 
| 討死 | 自分を破るか……。ならばそなたが、この乱世を鎮めてくれ…… 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(戦闘以外) | 
| 依頼・対目上 | 話をお聞き願えますか。貴公のお力添えをいただきたいのです 
 | 
| 依頼・対目下 | その力を見込んで頼みがある。話を聞いてはくれまいか? 
 | 
| 依頼承諾・対目上 | お引き受けくださるか。その志に感謝いたす 
 | 
| 依頼承諾・対目下 | そなたの厚意に感謝する。くれぐれも頼んだぞ 
 | 
| 依頼拒否・対目上 | 無理を申したようですな。致し方ありますまい 
 | 
| 依頼拒否・対目下 | 残念だが、仕方あるまい。この話はこれまでとしよう 
 | 
| 緊急依頼・対目上 | そこの御仁、助けていただきたい! 
 | 
| 緊急依頼・対目下 | そこの者、助力を頼む! 
 | 
| 依頼報告・対目上 | お力添えに感謝いたす。お礼に、こちらをお受け取りくだされ 
 | 
| 依頼報告・対目下 | よくぞ務めを果たしてくれた。これは礼だ、受け取ってもらいたい 
 | 
| 雑談 | 戦場にて鉄壁の盾となる。それが自分の使命。なればこそ、鎧には万全の注意を払わねば。我が身が損なわれれば、皆を守り切れぬのだからな 
 | 
| 台詞鑑賞・隠れ処(親愛) | 
| 親愛1・対男女 | 自分は、一日も早く乱世を終えんと願っている。今日は貴公と、そのための道を語らいたい。……すまぬ。少々堅苦しいであろうか…… 
 | 
| 親愛2・対男 | 貴公は、天下を縦横に駆け回っておられる様子。此度は、貴公の見聞をお聞かせ願いたい。軍務とは関係なく、友として興味があるのだ 
 | 
| 親愛2・対女 | 時にそなた、戦に明け暮れる者をどう思う? いや、聞いたところで自分の生き方は変えられぬ。だが、そなたの考えは、聞いておきたいのだ 
 | 
| 親愛3・対男 | 貴公こそ、自分と志を同じくする無二の友。我らが合流すれば、時代は変わると確信する。いざ、我ら共に力を振るい、乱世を終えん! 
 | 
| 親愛3・対女 | 今の自分は、己のあり方に一片の迷いもない。ただ戦に専心し、一刻も早くこの乱世を終える。その先で、そなたと穏やかな時を過ごしたいのだ 
 | 
| 台詞鑑賞・隠れ処 | 
| 来訪・対目上 | 留守中の訪問、ご容赦願います。折り入って、相談があり参りました 
 | 
| 来訪・対目下 | 帰宅の予定がわからぬゆえ、待たせていただいた。しばし、自分に時間をもらえるだろうか 
 | 
| 来訪・友好・対男性 | 戻られたか。お互い、つつがなく日々を重ねているようだ。まずはその僥倖を喜び合うとしよう 
 | 
| 来訪・友好・対女性 | おお、よくぞ戻ってきた。しかし、女性を待つのは、落ち着かぬものだ。逸りと不安がない交ぜとなり、平静ではおれぬ 
 | 
| 贈り物・対目上 | 唐突ではありますが、こちらをお収めください。類いまれなる物なれば、ぜひお持ちいただきたい 
 | 
| 贈り物・対目下 | これは、自分が貴公にと思い持ってきた物だ。差し出がましいことだが、受け取っていただきたい 
 | 
| 贈り物・友好・対男性 | 今日は、貴公に渡しておく物がある。乱世を終える戦いのため、役立てていただきたい 
 | 
| 贈り物・友好・対女性 | 時にそなた、このような進物は迷惑だろうか? 自分が選んだ物ゆえ、無骨やもしれん。しかし、きっとそなたの支えとなると思うのだ 
 | 
| 鍛錬の誘い・対目上 | 乱世の先で必要なのは、貴公のような導き手。ゆえに戦乱で命を散らすなどあってはなりませぬ。今日は自分が、守りの武の髄を伝授いたしましょう 
 | 
| 鍛錬の誘い・対目下 | 自分の戦は、度し難き乱世を打ち破るためのもの。つまりは、理不尽より人を守る武。今日は貴公に、その一端をお教えしよう 
 | 
| 台詞鑑賞・都市 | 
| 独白・鍛冶屋 | 見たところ、どれも拵えは見事なようだな。だが、武器とは実際に振らねば真価が見えぬものだ 
 | 
| 独白・市場 | ここに並ぶ品々は、ここに住む民のためのもの。自分のような者がおいそれと買うわけにはいかん 
 | 
| 独白・人混み | ふむ、戦場とはまた違う人いきれだ。熱気はあるが、どこかしら穏やかさを感じる 
 | 
| 独白・料理屋 | 付近のかぐわしい匂いの主はこの店であったか。今日はここで食事を取ることにしよう 
 | 
| 独白・裏路地 | こういった路地には卑劣の輩がたむろするもの。自分の前に現れたなら容赦なく打ち据えん 
 | 
| 独白・宮廷 | ここは貴人が住まう場所。自分も襟を正して進まねば 
 | 
| 独白・日常 | 取り立てて、騒ぎは起きていない様子。この街の治安は十分に守られているようだな 
 | 
| 独白・第一章 | 黄巾の一党は、罪のない村々をも襲うという。元は民であれ、狼藉をなす者は捨て置けぬ。曹子孝、暴虐なる黄巾の者らを討ち果たさん 
 | 
| 独白・第二章 | 殿は、董卓打倒に何やら考えがあられる様子。おそらくは自分らの力が必要となる場面もあろう。ならば今は、その時を待ちつつ軍の陣容を整えん 
 | 
| 独白・第三章 | 董卓は倒れたが、一方で呂布が乱世に放たれた。奴は戦戦を享楽とし、いたずらに暴を振るう獣。かかる外道の者、ただちに討ち滅ぼさねば 
 | 
| 独白・第四章 | 殿は袁紹と雌雄を決するおつもりだ。年来の知己と戦うとは、その心中いかばかりか。……否。これもまた、乱世のならいなのであろう 
 | 
| 独白・第五章 | 殿は劉備に、底知れぬ何かを感じておられる様子。自分は、その義弟らの方が気になったが……。おそらく、殿でなくば見えない何かがあるのだろう 
 | 
| 独白・第六章 | この南征が成れば、乱世の趨勢は決したも同然。言い換えれば、劉備と孫権はそれほどの者なのだ。こちらが兵数で勝るといえど、油断せずに戦わねば 
 | 
| 独白・第七章 | 赤壁での敗戦は、各地の勢力を活気づかせたか。劉備と孫権は無論、西の軍閥まで動き出した様子。しばし、各方面への対応に追われることとなろう 
 | 
| 独白・第八章 | よもや、天下がこのような情勢になろうとは。劉備と孫権は、連携してこちらを脅かしてこよう。自分が盾となり、曹魏を奴らの奸計から守らねば 
 | 
| 独白・第九章 | 殿はついに、膠着を崩す戦を命じられた。孫呉と共に樊城にて関羽を討つ、まさに大戦。曹子孝、身命のすべてを賭して、これに勝利せん 
 | 
| 独白・第十章 | 樊城での勝利は大きいが、未だ膠着は続いている。平穏で豊かな天下は、当分先のことであろう。せめて、そこへ至る道は自分が守りたいものだ 
 | 
| 挨拶・対目上 | おお、これは失礼 
 | 
| 挨拶・対目下 | うむ 
 | 
| 独白・不穏 | またぞろ戦乱が起きるか……。叶うならば、自分がこの不穏を打ち払いたいものだ 
 | 
| 独白・平穏 | 皆、一時の平穏を謳歌しているか……。このような日々が、幾久しく続けばよいのだがな 
 | 
| 独白・戦の前 | 戦が始まる前に、武具一式を点検せねば。己の命を預けるのだ。他人任せにはできんからな 
 | 
| 独白・悪天候 | うん? 降ってきたか……。だが、多少ならば特に問題はあるまい 
 |