| 台詞鑑賞・アクション | 
| 弱攻撃 | 
 | 
| 中攻撃 | 
 | 
| 強攻撃1 | 
 | 
| 強攻撃2 | 
 | 
| 弱ダメージ | 
 | 
| 中ダメージ | 
 | 
| 強ダメージ | 
 | 
| K.O. | 
 | 
| 回避 | 
 | 
| 無双乱舞 | 
 | 
| 空中無双乱舞 | 
 | 
| 特殊技 | 
 | 
| 台詞鑑賞・エモーション | 
| 肯定 | 
 | 
| 否定 | 
 | 
| 応答・対目上 | 
 | 
| 応答・対目下 | 
 | 
| 喜び | 
 | 
| 笑う | 
 | 
| むっとする | 
 | 
| 怒る | 
 | 
| 哀しい1 | 
 | 
| 哀しい2 | 
 | 
| 驚く | 
 | 
| 困る1 | 
 | 
| 困る2 | 
 | 
| お礼 | 
 | 
| やる気 | 
 | 
| 考える1 | 
 | 
| 考える2 | 
 | 
| うんざりする | 
 | 
| 照れる | 
 | 
| 相槌 | 
 | 
| 悔しい1 | 
 | 
| 悔しい2 | 
 | 
| 贈り物 | 
 | 
| 感嘆 | 
 | 
| 承諾 | 
 | 
| 固有1 | 
 | 
| 固有2 | 
 | 
| 固有3 | 
 | 
| 固有4 | 
 | 
| 固有5 | 
 | 
| 呼びかけ | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対黄蓋 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対韓当 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対孫堅 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対孫策 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対孫権 | 
 | 
| 台詞鑑賞・システム | 
| 敵将撃破 | 敵将、我輩が討ち取った 
 | 
| 千人撃破名乗り | 我輩が、真の三國無双よ 
 | 
| 交戦・危機 | ぬう……厳しき戦いよ。だが、弱音は吐かんぞ! 
 | 
| 戦闘勝利 | この勝利、我が戦績に加えん! 
 | 
| 戦闘敗北 | 無駄に生き永らえたか……無念 
 | 
| 奇襲動揺 | く……我輩の隙を突くか。老練な策士がいるものよ 
 | 
| 奇襲看破 | 我輩は人より長く戦場におる。この程度では心乱されんぞ 
 | 
| 撤退 | 我輩がおらずとも、気を抜くでないぞ 
 | 
| 死亡 | 我が死に様を……今後の教訓にするのだ…… 
 | 
| 拠点制圧 | この地は、我輩が制した 
 | 
| 猛攻 | 若輩よ、我輩に続け! いざ、敵陣へ! 
 | 
| 死守 | これより防衛を始める。退かぬ強さを、我が背に見よ! 
 | 
| 敵将追討 | 一人気を吐く奴がおるな。我輩がおとなしくさせるとしよう 
 | 
| 転進 | ふむ、我輩の援護が必要とされているか。ならば、速やかに向かうとしよう 
 | 
| 進軍開始 | これよりかの地に進軍する。若輩よ、我が轍を辿れ! 
 | 
| 待機 | 待機せよ。先を急ぐだけが戦法ではないぞ 
 | 
| 突撃 | 今こそ突撃の時。恐れるな、我輩に続け! 
 | 
| 防衛 | この要地は我輩が守る。程徳謀が手腕、とくと見よ 
 | 
| 後退 | 無謀な戦であたら命を散らす必要はない。一度戻り、態勢を立て直すまで 
 | 
| 任務成功 | うむ、造作もないことよ 
 | 
| 守備 | この地の守備は我輩に任せよ 
 | 
| 門番 | ここを通りたいか? ならば、我輩を越えてみせよ 
 | 
| 策発動 | 我が経験の結実、とくと味わうがいい 
 | 
| 警戒 | ぬう……厳しいか。だが、窮地であればこそ滾るのも事実よ 
 | 
| 敵として進軍 | 進め! 敵に我らの苛烈なるを見せよ! 
 | 
| 足止め | 老いぼれと侮るなかれ。程徳謀が守り、身をもって知るがいい 
 | 
| 強襲 | 我輩の登場で、戦の流れは確実に変わろう。程徳謀、いざ行かん! 
 | 
| 救出希望 | 長く戦場にあれば、失態など数知れず。救助を待つのは恥ではないわ 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(友好) | 
| 千人撃破賞賛・対目上 | あなたこそ真の三國無双よ! 
 | 
| 賞賛・対目上 | うむ、痛快なご活躍よ 
 | 
| 援軍感謝・対目上 | ぬう……お手を煩わせるとは……。忸怩たる思いよ…… 
 | 
| 千人撃破賞賛・対目下 | おぬしこそ真の三國無双よ! 
 | 
| 賞賛・対目下 | ふむ、将来を嘱望される逸材よ 
 | 
| 援軍感謝・対目下 | 若輩に救われるとは……。年を取るとはかくも残酷なものか…… 
 | 
| 千人撃破賞賛・対黄蓋 | 黄蓋、おぬしが真の三國無双よ! 
 | 
| 賞賛・対黄蓋 | 黄蓋、この程度の活躍に浮かれるな。おぬしにはさらなる活躍を期待する 
 | 
| 援軍感謝・対黄蓋 | ぬ、黄蓋か。おぬしに助けられるとは……。いや、ここは素直に礼を言おう 
 | 
| 千人撃破賞賛・対韓当 | 韓当、おぬしが真の三國無双よ! 
 | 
| 賞賛・対韓当 | 韓当よ、望み通り目立っているぞ。普段から、ぼやくより先に体を動かせ 
 | 
| 援軍感謝・対韓当 | 韓当よ、おぬしに救われるとは……。我輩も耄碌し始めたのかもしれんな 
 | 
| 千人撃破賞賛・対孫堅 | 孫堅殿、あなたこそ真の三國無双よ! 
 | 
| 賞賛・対孫堅 | 皆、見るがいい! これが孫堅殿の勇壮なる武よ! 
 | 
| 援軍感謝・対孫堅 | 孫堅殿……お見捨てくだされ。ご期待に沿えぬ老体に情けは無用! 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(敵対) | 
| 邂逅1 | 程徳謀、戦とは何か知らしめん 
 | 
| 邂逅2 | 血気盛んなことよ。少し、頭を冷やしてやろう 
 | 
| 逃亡 | ぬう……やられたか。だが、ここは我輩の死に場所ではないぞ 
 | 
| 討死 | この程徳謀、戦場に死すは本望…… 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(戦闘以外) | 
| 依頼・対目上 | あなたを信頼してお頼み申す。我輩に力をお貸しいただけぬだろうか? 
 | 
| 依頼・対目下 | 我輩の依頼を受けるといい。おぬしにとっても良き経験となろうぞ 
 | 
| 依頼承諾・対目上 | 快諾感謝いたす。吉報をお待ち申し上げよう 
 | 
| 依頼承諾・対目下 | ふむ、気骨はあるようだ。良き知らせを待っていよう 
 | 
| 依頼拒否・対目上 | ぬう……色良き返事はいただけぬか。ならば、ここは引き下がろうぞ 
 | 
| 依頼拒否・対目下 | これしきの依頼も躊躇するとは。嘆かわしいことよ 
 | 
| 緊急依頼・対目上 | 恥を忍んで申し上げる。どうか我が願いを聞き届けたまえ 
 | 
| 緊急依頼・対目下 | 今おぬしに問おう。我輩の依頼、受けるや否や 
 | 
| 依頼報告・対目上 | 有り難きなり。言葉だけでは足りぬ。こちらをお収めしよう 
 | 
| 依頼報告・対目下 | この経験、おぬしを一つ大きくしたな。これを受け取れ。記念になるだろう 
 | 
| 雑談 | 若さゆえの過ちは誰もが経験するもの。それがどんなに苦いものであっても、覚悟して咀嚼し、明日への糧にするのだ 
 | 
| 台詞鑑賞・隠れ処(親愛) | 
| 親愛1・対男女 | 今日はざっくらばんに語り合おうぞ。おぬしが将来の夢を語るもよし。我輩の失敗談を聞きたくば、それもよかろう 
 | 
| 親愛2・対男 | 我輩とて、若輩への小言が趣味なのではない。むしろ、若い頃はやんちゃで通していたものよ。流した浮名も一つ二つではないぞ 
 | 
| 親愛2・対女 | おぬし、己の魅力をわかっておるか? その気になれば、若輩など容易に手玉に取れよう。我輩ですら、遠き日の滾りを思い出したほどよ 
 | 
| 親愛3・対男 | 先日、我輩が語った浮世云々は忘れよ。老輩が大人げなく自慢話なぞ……反省しておる。おぬしも年を経た後の発言には気を付けるがいい 
 | 
| 親愛3・対女 | 先日語った滾り云々は忘れよ。おぬしに魅せられた老輩の戯言として流すといい。だが、その必要がないと言うなら、強制はせんぞ 
 | 
| 台詞鑑賞・隠れ処 | 
| 来訪・対目上 | 突然の訪問をお許しくだされ。一度あなたと語り合ってみたいと思いましてな 
 | 
| 来訪・対目下 | 邪魔している。別に小言があって来たわけではない。楽にせよ 
 | 
| 来訪・友好・対男性 | 我輩が何度も足を運んでは息苦しいか? そろそろ慣れてくれるとありがたいのだが 
 | 
| 来訪・友好・対女性 | その花の顔を拝むため、つい参じてしまう。年嵩の男が臆面もなく何をやっているのか…… 
 | 
| 贈り物・対目上 | こちらを。それほどの価値もない物です。礼は不要ですぞ 
 | 
| 贈り物・対目下 | これをやろう。つまらん物だが、ないよりはましだろう。そこは言葉を飾っても意味はないからな 
 | 
| 贈り物・友好・対男性 | 今日は伝国の玉璽を持ってきた。……冗談だ。これをやろう 
 | 
| 贈り物・友好・対女性 | お前ならば、命すらもくれてやりたいが……。冗談だ。とりあえず、これで許せ。ただでさえ老い先短いのだからな 
 | 
| 鍛錬の誘い・対目上 | 長く戦場にあれば、失策や敗北など数知れず。自尊心を捨て、素直に己が糧とするのが重要です。さて、お互い反省すべき戦を語り合いましょうぞ 
 | 
| 鍛錬の誘い・対目下 | 経験を己が糧とするには、まず恥を捨てよ。それすらできぬというなら、我輩が手伝ってやる。さて、先日の感想戦から始めるぞ 
 | 
| 台詞鑑賞・都市 | 
| 独白・鍛冶屋 | 良い武器との出会いは己が武将人生を変える。与えられた物に甘んではならぬのだ 
 | 
| 独白・市場 | 浪費と必要な消費は別のものだ。吝嗇と節約もまた同じこと。若輩は、それに気付かぬ者が多い 
 | 
| 独白・人混み | 行き交う者たち一人一人にも己が人生がある。民とて同じ人間ということを忘れてはならんのだ 
 | 
| 独白・料理屋 | 歳を取ると肉類が苦手となるというが……。我輩にとってはあてはまらんな。むしろ、明日への活力となるわ 
 | 
| 独白・裏路地 | 正道を歩むだけが人生ではない。時にこのような回り道が必要な場合もある。そう、我輩は決して道に迷ったわけではない 
 | 
| 独白・宮廷 | こういう場所を堅苦しいというのは若い証拠。我輩からしてみればむしろ落ち着くほどよ 
 | 
| 独白・日常 | 見聞を広めることに、終わりはない。既知の物事ですら時代とともに変わりゆくのだ 
 | 
| 独白・第一章 | 不満を持つ民を先導する張角という男。これすら叩けぬようでは漢室の権威は地に落ちる。孫堅殿もそれはよくおわかりの様子だが…… 
 | 
| 独白・第二章 | 孫策殿は将として類まれなる素質を持っている。いずれ覇王として世に名を響かせよう。そう言って本人を調子づかせたくはないが…… 
 | 
| 独白・第三章 | 殿が玉璽を発見し、孫呉の命運は大きく変わった。我輩とて翡翠の刻印には目を疑ったが……。権力の象徴の重み、今もこの手に残っておるわ 
 | 
| 独白・第四章 | 孫策殿は少覇王と呼ばれるほどになったか。だが、本人は真の覇王になると息巻いておったな。若さゆえの無謀を説くのは老将の節介か…… 
 | 
| 独白・第五章 | 孫策殿は散ったが、嘆いている暇などない。隙を見せれば孫呉は容易く列強に引き裂かれる。まずは攻守のなんたるかを孫権殿に教授せねば 
 | 
| 独白・第六章 | 周瑜は孫家を掌握する勢いで動いておる。ああも派手に振舞っては孫権殿の立場が……。……我輩の役目が問われる時かもしれんな 
 | 
| 独白・第七章 | 赤壁では次代の風が吹き荒れた。その中心となった周瑜の力、認めざるをえん。だからこそ、今かの男を失っては…… 
 | 
| 挨拶・対目上 | 何か? 
 | 
| 挨拶・対目下 | うむ 
 | 
| 独白・不穏 | 戦を恐れる民を恫喝、叱咤してはならぬ。それはか弱き者にとって死の宣告に等しい。すべてを失う覚悟で挑めるのは力ある者だけよ 
 | 
| 独白・平穏 | 一生を戦場で過ごしてはもたぬ。くつろげる場所で英気を養い、新たな戦に向かう。それが長く将を続ける秘訣と言えよう 
 | 
| 独白・戦の前 | そろそろ戦も近い。将兵を叱咤し、緩慢な気分を吹き飛ばさねば 
 | 
| 独白・悪天候 | む……天気が崩れたか。空模様だけはいつも読み切れぬものよ 
 |