| 台詞鑑賞・アクション | 
| 弱攻撃 | 
 | 
| 中攻撃 | 
 | 
| 強攻撃1 | 
 | 
| 強攻撃2 | 
 | 
| 弱ダメージ | 
 | 
| 中ダメージ | 
 | 
| 強ダメージ | 
 | 
| K.O. | 
 | 
| 回避 | 
 | 
| 無双乱舞 | 
 | 
| 空中無双乱舞 | 
 | 
| 特殊技 | 
 | 
| 台詞鑑賞・エモーション | 
| 肯定 | 
 | 
| 否定 | 
 | 
| 応答・対目上 | 
 | 
| 応答・対目下 | 
 | 
| 喜び | 
 | 
| 笑う | 
 | 
| むっとする | 
 | 
| 怒る | 
 | 
| 哀しい1 | 
 | 
| 哀しい2 | 
 | 
| 驚く | 
 | 
| 困る1 | 
 | 
| 困る2 | 
 | 
| お礼 | 
 | 
| やる気 | 
 | 
| 考える1 | 
 | 
| 考える2 | 
 | 
| うんざりする | 
 | 
| 照れる | 
 | 
| 相槌 | 
 | 
| 悔しい1 | 
 | 
| 悔しい2 | 
 | 
| 贈り物 | 
 | 
| 感嘆 | 
 | 
| 承諾 | 
 | 
| 固有1 | 
 | 
| 固有2 | 
 | 
| 固有3 | 
 | 
| 固有4 | 
 | 
| 固有5 | 
 | 
| 呼びかけ | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対曹操 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対曹丕 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対馬超 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対馬岱 | 
 | 
| 台詞鑑賞・システム | 
| 敵将撃破 | 敵将、龐令明が討ち取った 
 | 
| 千人撃破名乗り | この龐令明こそ、真の三國無双よ 
 | 
| 交戦・危機 | 覚悟を決めねばならぬな…… 
 | 
| 戦闘勝利 | うむ、信念が導いた勝利よ 
 | 
| 戦闘敗北 | 敗北もまた、士の道に続こう…… 
 | 
| 奇襲動揺 | く……小癪な策よ。兵たちの動揺が収まらぬ 
 | 
| 奇襲看破 | 策で士の道を断とうなど笑止。堂々勝負しろ 
 | 
| 撤退 | 後はお任せする…… 
 | 
| 死亡 | 士の本分も果たさぬままとは…… 
 | 
| 拠点制圧 | この地は龐令明が制した 
 | 
| 猛攻 | 攻め時と見た。一気に駆け抜けよ 
 | 
| 死守 | 信念で守りきれ。強固な意志が我らの盾とならん 
 | 
| 敵将追討 | もはや看過できぬ。それがしが成敗せん 
 | 
| 転進 | 助けが必要とあらば、駆けつけるのみ 
 | 
| 進軍開始 | かの地を押さえる。皆、それがしに続くのだ 
 | 
| 待機 | 戦況は変わる。いったん進軍をやめ、見極める 
 | 
| 突撃 | 士の道、ひたすらに進まん! 
 | 
| 防衛 | 進軍は停止だ。ここで防御の構えを取る 
 | 
| 後退 | 引き際を見誤ってはならぬ。士たる者、回復も務めだ 
 | 
| 任務成功 | うむ、士の本分を果たしたな 
 | 
| 守備 | 身命を賭し、我らが地を守り抜く……。これぞ士の道と心得る! 
 | 
| 門番 | ここは通さぬ。応じぬというなら、我が屍を越えていけ 
 | 
| 策発動 | それがしにも策がある 
 | 
| 警戒 | やるな。だが、強くなければ敵とは言えぬ 
 | 
| 敵として進軍 | 駆けよ! 迅速こそ用兵の要ぞ 
 | 
| 足止め | この戦線を死守する。一歩も退いてはならぬ 
 | 
| 強襲 | 今が好機。ただひたすらに突き進むのだ 
 | 
| 救出希望 | 厳しい戦いだ。増援を期待するのは甘いか…… 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(友好) | 
| 千人撃破賞賛・対目上 | 貴公こそ、真の三國無双よ! 
 | 
| 賞賛・対目上 | お見事な腕前。それがしも倣いましょうぞ 
 | 
| 援軍感謝・対目上 | それがしをご心配召されたか。かたじけない 
 | 
| 千人撃破賞賛・対目下 | そなたこそ、真の三國無双よ! 
 | 
| 賞賛・対目下 | ふむ……たいしたものだ 
 | 
| 援軍感謝・対目下 | 世話をかけるな…… 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(敵対) | 
| 邂逅1 | それがしがお相手しよう 
 | 
| 邂逅2 | 一人で来たか。豪胆ものよ 
 | 
| 逃亡 | 退くしかない時もある…… 
 | 
| 討死 | 大地を……我が棺とするか…… 
 | 
| 邂逅1・対馬超 | 馬超殿、それがしが相手だ 
 | 
| 邂逅2・対馬超 | 覚悟はよいか、馬超殿 
 | 
| 逃亡・対馬超 | いい腕だな。さすが馬超殿よ…… 
 | 
| 討死・対馬超 | 今、西涼の夢を見申した…… 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(戦闘以外) | 
| 依頼・対目上 | 単刀直入に申し上げる。それがしの要請をお受けいただきたい 
 | 
| 依頼・対目下 | 唐突にすまぬ。それがしの頼みを聞いてくれぬか? 
 | 
| 依頼承諾・対目上 | 承諾、感謝いたす。この御恩は必ず、お返ししますゆえ 
 | 
| 依頼承諾・対目下 | 受けてくれるか。では、よろしく頼むぞ 
 | 
| 依頼拒否・対目上 | お受けいただけぬか。それが答えならば、潔く受け入れよう 
 | 
| 依頼拒否・対目下 | ならばこの話はこれまで。時間を取らせて悪かった 
 | 
| 緊急依頼・対目上 | そこの御仁。それがしに手を貸していただけぬか? 
 | 
| 緊急依頼・対目下 | すまぬ! 手を貸してもらえぬか 
 | 
| 依頼報告・対目上 | 士の本分を全うされましたな。どうぞ、こちらをお収めくだされ 
 | 
| 依頼報告・対目下 | 士の本分を全うしたな。これは礼だ。何かの役に立つだろう 
 | 
| 雑談 | それがしの趣味は棺桶作りではない。いったい誰がそのような流言を吐いたのか……。ただ、無心に杭を打ち込んでいると心安らぐだけだ 
 | 
| 台詞鑑賞・隠れ処(親愛) | 
| 親愛1・対男女 | それがしはむさくるしい。その上、幅も取る。そして、話題にも事欠く……。招かれざる客とならぬよう精一杯努力すると誓おう 
 | 
| 親愛2・対男 | それがし、鎧兜を脱ぐと身も心も軽くなる。さらに酒など飲もうものなら……。いや、決して酒をねだっているわけでは…… 
 | 
| 親愛2・対女 | そうだ、遠乗りでもどうだろうか? ……ぬう……唐突すぎたか。陽光の下で輝くそなたを見たくなっただけだ 
 | 
| 親愛3・対男 | 先日は酔い乱れた姿をお見せし、失礼した。まことお目汚し以外の何物でもなく……。次があるなら決して衣を脱がぬと誓い申す 
 | 
| 親愛3・対女 | それがし、気の利いた言葉一つ出ぬ武骨者。だが、そなたへの想いを伝えずして士は名乗れぬ。お慕い申し上げる。……以上だ 
 | 
| 台詞鑑賞・隠れ処 | 
| 来訪・対目上 | 突然の訪問、失礼いたす。挨拶だけでもと思い、お待ちしておりました 
 | 
| 来訪・対目下 | 近くまで来たゆえ、立ち寄らせてもらった。しばしの間、それがしに付き合ってほしい 
 | 
| 来訪・友好・対男性 | おお、戻られたか。貴公の日頃の功労には、頭が下がるばかりだ 
 | 
| 来訪・友好・対女性 | 度重なる訪問、失礼いたす。そなたの顔が見られればと思い、参上した次第。どうか許していただきたい 
 | 
| 贈り物・対目上 | これをお受け取りくだされ。ありふれた品ですが、お役に立つやもしれませぬ 
 | 
| 贈り物・対目下 | 気の利いた手土産には見当がつかず……。ひとまず、かようなものを持参した。処分は貴公に任せよう 
 | 
| 贈り物・友好・対男性 | 友誼の証として、これを贈りたい。それがしは不調法ゆえ、気の利いた物は選べぬ。だが、貴公が歩まれる道の一助となれば重畳だ 
 | 
| 贈り物・友好・対女性 | それがしは、弁才を持ち合わせておらぬ。ゆえに、思いの丈を物に託すことにした。これを……そなたに受け取っていただきたい 
 | 
| 鍛錬の誘い・対目上 | 今からそれがしと馬小屋へ出向きませぬか? 戦場で本分を果たすには、愛馬との連携が不可欠。日頃の世話を通し、絆を築いておくが肝要です 
 | 
| 鍛錬の誘い・対目下 | これより一戦、手合わせ願えるだろうか? それがしは、語る言葉も持たぬ武骨者だが……。武を通じてならば、貴公の役に立てよう 
 | 
| 台詞鑑賞・都市 | 
| 独白・鍛冶屋 | 武具は己と味方の命を左右する物。生半可な選び方はできぬ 
 | 
| 独白・市場 | それがしは武辺者ゆえ、理解に乏しいが……。民は、このような品々を好むのだな 
 | 
| 独白・人混み | それがしは人より幅を取る……。民とぶつからぬよう、気を配らねば 
 | 
| 独白・料理屋 | 士たる者、体を健常に保つは当然のこと。良い物を食し、心を健康にすることもまた務めだ 
 | 
| 独白・裏路地 | 市中とはいえ、危険がないとは限らぬ。このような裏道では、注意を払わなければ 
 | 
| 独白・宮廷 | 武骨なそれがしには不似合いな場だ。普段以上に緊張感を持ち、適切に行動せねば 
 | 
| 独白・日常 | 市中見物から学ぶことは多い。鍛錬の中休みには適していよう 
 | 
| 独白・第二章 | 董卓殿は、涼州の雄として知られた御仁。異民族の懐柔に長け、部下の評判も高かったのだ。それが、あのような野心を秘めておられたとは…… 
 | 
| 独白・第三章 | 馬騰殿のご子息・馬超殿は見事な武勇の持ち主だ。初陣の折りから、何人もの敵将を討ち取られている。錦馬超の名はすぐに天下の知るところとなろう 
 | 
| 独白・第四章 | 中央では戦乱が続き、世の混迷は深まるばかり。異民族が涼州へ侵入してくる回数も増えつつある。それがしは馬騰殿の下で、この地を守り抜かん 
 | 
| 独白・第五章 | 中央では、あの袁紹軍が破れたと聞き申した。何倍もの兵力差を持つ敵に打ち勝つとは……。曹操軍には、猛者が集っているということか 
 | 
| 独白・第六章 | 帝は許昌で憂き目を見られていると聞く。馬騰殿と馬超殿はひどく憤慨していた。近く、それがしにも出陣の命が下るだろう 
 | 
| 独白・第七章 | 曹操軍は赤壁の敗北でかなりの兵力を失った。しかし、敗北による混乱もすでに収まりつつある。かの軍の精強さ、敵ながら見事なものだ 
 | 
| 独白・第八章 | 馬超殿は張魯殿に反発され、劉備の下へ走られた。同郷とはいえ、戦場でまみえれば敵。主を戴く者同士、身命を賭してぶつかるのみだ 
 | 
| 独白・第九章 | 曹操殿はこの戦の先鋒に、それがしを任じられた。新参者のそれがしに信を置いてくださったのだ。このご恩に応え、必ずや関羽を討ち取らん 
 | 
| 挨拶・対目上 | いかがした? 
 | 
| 挨拶・対目下 | ふむ 
 | 
| 独白・不穏 | 厩舎の馬たちが、ひどく興奮している様子。戦の予兆を嗅ぎ取ったのだろう 
 | 
| 独白・平穏 | 皆が笑顔を浮かべ、心穏やかに過ごしている。この後継を、長く覚えていたいものだ 
 | 
| 独白・戦の前 | 戦の備えは万全。今はただ、出撃の命を待つのみ 
 | 
| 独白・悪天候 | ふむ、天気が崩れたか。屋根のある所へ移動せねば 
 |