| 台詞鑑賞・アクション | 
| 弱攻撃 | 
 | 
| 中攻撃 | 
 | 
| 強攻撃1 | 
 | 
| 強攻撃2 | 
 | 
| 弱ダメージ | 
 | 
| 中ダメージ | 
 | 
| 強ダメージ | 
 | 
| K.O. | 
 | 
| 回避 | 
 | 
| 無双乱舞 | 
 | 
| 空中無双乱舞 | 
 | 
| 特殊技 | 
 | 
| 台詞鑑賞・エモーション | 
| 肯定 | 
 | 
| 否定 | 
 | 
| 応答・対目上 | 
 | 
| 応答・対目下 | 
 | 
| 喜び | 
 | 
| 笑う | 
 | 
| むっとする | 
 | 
| 怒る | 
 | 
| 哀しい1 | 
 | 
| 哀しい2 | 
 | 
| 驚く | 
 | 
| 困る1 | 
 | 
| 困る2 | 
 | 
| お礼 | 
 | 
| やる気 | 
 | 
| 考える1 | 
 | 
| 考える2 | 
 | 
| うんざりする | 
 | 
| 照れる | 
 | 
| 相槌 | 
 | 
| 悔しい1 | 
 | 
| 悔しい2 | 
 | 
| 贈り物 | 
 | 
| 感嘆 | 
 | 
| 承諾 | 
 | 
| 固有1 | 
 | 
| 固有2 | 
 | 
| 固有3 | 
 | 
| 固有4 | 
 | 
| 固有5 | 
 | 
| 呼びかけ | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対劉備 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対魏延 | 
 | 
| 台詞鑑賞・システム | 
| 敵将撃破 | 敵将、討ち取ってやったわい! 
 | 
| 千人撃破名乗り | 見たか! この黄漢升こそ真の三國無双よ! 
 | 
| 交戦・危機 | こう見えて、わしはしぶとくてのう……。最後の最後まで足掻いてやるわ! 
 | 
| 戦闘勝利 | ひよっこどもには、まだ任せておけんでな 
 | 
| 戦闘敗北 | 力及ばずか……年かのう…… 
 | 
| 奇襲動揺 | おのれ、ちょこざいな! 
 | 
| 奇襲看破 | はっはっはっは! 子どもだましの策に惑わされはせんわい! 
 | 
| 撤退 | ここで退却とは……。我ながら不甲斐ないわい…… 
 | 
| 死亡 | すまんのう。お迎えが来たようじゃ…… 
 | 
| 拠点制圧 | この地は黄漢升が制圧した! 
 | 
| 猛攻 | 行くぞ! 一気に敵を呑み込んでやるんじゃ! 
 | 
| 死守 | 者ども! ここを死に場所と心得よ! 気迫で守り抜くんじゃ! 
 | 
| 敵将追討 | 敵にも相当な剛の者がおるようじゃな……。どれ、わしが顔を拝んでやるとしようぞ 
 | 
| 転進 | おお、もう始めよったか! わしもそこで暴れさせてもらおうぞ! 
 | 
| 進軍開始 | あそこが目障りじゃのう……。ひとつ奪い取ってやろうぞ! 
 | 
| 待機 | ここらで一休みするか。血気に逸ることもあるまい 
 | 
| 突撃 | 者ども、出番じゃぞ! こぞって戦功を立てよ! 
 | 
| 防衛 | ここで敵とぶつかることになろう。防御の陣を敷いておくか 
 | 
| 後退 | いかん、熱くなりすぎたわい。戻って態勢を整えんとな 
 | 
| 任務成功 | これぞ年の功じゃ! 
 | 
| 守備 | わしが守る地に踏み込むとは! 年寄りと侮ったこと、後悔せい! 
 | 
| 門番 | ここを通ろうてか? 無理じゃ無理じゃ! その前にわしが討ってくれよう! 
 | 
| 策発動 | ほれ、策があるぞ! 
 | 
| 警戒 | 年寄り相手でも遠慮はなしか。そうこなくてはのう! 
 | 
| 敵として進軍 | わしらの気炎、見せてやらねばのう! 者ども、突撃じゃ! 
 | 
| 足止め | 守備を固めよ! 意地でもここを守り抜くんじゃ! 
 | 
| 強襲 | ひと泡吹かせてくれるわ! 者ども、かかれい! 
 | 
| 救出希望 | ぬう……不覚を取った! 近くに味方はおらぬか! 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(友好) | 
| 千人撃破賞賛・対目上 | そのご活躍、まさに真の三國無双! 
 | 
| 賞賛・対目上 | さても豪快な戦ぶりよ! 
 | 
| 援軍感謝・対目上 | ご助力くださらんか? どうも風向きが悪い! 
 | 
| 千人撃破賞賛・対目下 | おぬしこそ、真の三國無双よ! 
 | 
| 賞賛・対目下 | ほほう、上出来じゃ! 
 | 
| 援軍感謝・対目下 | おお、助太刀に来てくれたか。年の割に気が利くのう! 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(敵対) | 
| 邂逅1 | さあ、この黄漢升の相手をせい! 
 | 
| 邂逅2 | 戦を知らぬひよっこめ! 一人で勝てるとでも思ったか! 
 | 
| 逃亡 | これほどのもののふがおったとは……。命があっただけよしとするかの 
 | 
| 討死 | おぬしのような猛者に倒されるんじゃ……。わしは果報者よ…… 
 | 
| 邂逅1・対夏侯淵 | じじい呼ばわりさせはせんぞ! この武が老いているか、その身で確かめい! 
 | 
| 邂逅2・対夏侯淵 | わしと一対一の勝負を望むか! よかろう、さあ、武器を構えい! 
 | 
| 逃亡・対夏侯淵 | ええい、今日は勝ちを譲ってやるわ! 次こそはじじい呼ばわりはさせんぞ! 
 | 
| 討死・対夏侯淵 | よもや弓で敗れるとは……。年は取りたくないもんじゃ…… 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(戦闘以外) | 
| 依頼・対目上 | 頼みがあるのじゃが、よろしいかな? どうか手を貸していただきたい 
 | 
| 依頼・対目下 | おお、いいところに。一つ頼まれてくれんか。なに、手間は取らせぬよ 
 | 
| 依頼承諾・対目上 | かたじけない。お礼申し上げますぞ 
 | 
| 依頼承諾・対目下 | やってくれるか! それは助かる、礼を言うぞ 
 | 
| 依頼拒否・対目上 | ふむ、さようですか。仕方ありませんな 
 | 
| 依頼拒否・対目下 | おぬしなら引き受けてくれると思ったんじゃが。まあ、よいわ 
 | 
| 緊急依頼・対目上 | もし、そこの御方! わしに手を貸してくださらんか 
 | 
| 緊急依頼・対目下 | そこのおぬし! 一つ頼まれてくれんかのう 
 | 
| 依頼報告・対目上 | お骨折りに感謝しますぞ。ほんの志じゃが、受け取ってくだされ 
 | 
| 依頼報告・対目下 | よくやってくれた。これは礼じゃ、取っておけ 
 | 
| 雑談 | 年寄り扱いは御免じゃな。弓を引かせればわしの右に出る者はおらぬ。まだまだ、若い者には負けんぞ! 
 | 
| 台詞鑑賞・隠れ処(親愛) | 
| 親愛1・対男女 | どれ、今日はわしの武勇伝を聞かせてくれようぞ。いやいや、そう煙たがるでないわい。何かしら、おぬしの参考になることもあろうて 
 | 
| 親愛2・対男 | おぬし、随分と名を馳せておるようじゃのう。だが、わしもまだまだ負けはせん。次に会う時は、戦場での勲を競い合うとしようぞ 
 | 
| 親愛2・対女 | おぬしとおると、何やら気持ちが昂ぶるわい。戦場でいいところを見せようなどと考えてしまう。いつの間にやら、わしは心を射抜かれたようじゃ 
 | 
| 親愛3・対男 | おぬしを見ておると、何やら猛ってくるわい。共に励める仲間とは、ありがたいもんじゃのう。これからも、我ら諸共に、乱世を戦い抜こうぞ! 
 | 
| 親愛3・対女 | 男というのは、命尽きるその瞬間まで男じゃ。いくつになろうと、可憐な娘子に焦がれるものよ。この黄漢升、残る命のすべてをそなたに捧げようぞ 
 | 
| 台詞鑑賞・隠れ処 | 
| 来訪・対目上 | 邪魔をしておりますぞ。今日は、ちと話がありましてな。こうしてお伺いした次第ですのじゃ 
 | 
| 来訪・対目下 | ここがおぬしの住まいか。なかなか良い風情じゃのう。さて、今日はしばしわしの話に付き合うてもらうぞ 
 | 
| 来訪・友好・対男性 | 帰ってきたか。最近は、一段と男ぶりを上げておるようじゃのう。巷でもおぬしの評判を耳にすることが増えたわい 
 | 
| 来訪・友好・対女性 | すまぬ。また来てしもうたわい。おぬしの家は、どうにも居心地が良くてのう。気遣いなどいらぬ。しばしこうしてのんびりさせよ 
 | 
| 贈り物・対目上 | これを収められよ。今日手に入れた逸品ですじゃ。きっと、お気に召しましょうぞ 
 | 
| 贈り物・対目下 | おぬし、このような物に興味はあるかのう? 特に邪魔にならなければ、持っておくがいい。いずれ、おぬしの助けになることもあろうて 
 | 
| 贈り物・友好・対男性 | 今日は、渡す物があるのじゃ。これなど、今のおぬしに相応しかろうて。男子たる者、己を磨いてくれる物を持たねばのう 
 | 
| 贈り物・友好・対女性 | 今日はおぬしに、渡したい物があるのじゃ。これなど、きっと気に入ると思うてのう。ほれ、持っておけい 
 | 
| 鍛錬の誘い・対目上 | わしの弓の業前はご存知でしたかのう? 今日は、軽く手解きなぞいたしましょうぞ 
 | 
| 鍛錬の誘い・対目下 | おぬし、弓の腕前はいかほどのものじゃ。どれ、今日はわしが一つ指南してくれようぞ。さあ、弓を持ってくるのじゃ 
 | 
| 台詞鑑賞・都市 | 
| 独白・鍛冶屋 | ほう、見事な業物を揃えておるのう。どれも、技術の高さが感じられるわい 
 | 
| 独白・市場 | いやはや、活気のある市じゃのう。とても乱世の最中とは思えんほどよな 
 | 
| 独白・人混み | ふむ、人出が多いのう。ちと歩きづらいが、活気があるのはいいことよ 
 | 
| 独白・料理屋 | 今日は街で飯を済ませていくとしよう。どれ、この店の名物は何かのう? 
 | 
| 独白・裏路地 | 少しばかり、わびしい通りじゃのう。じゃが、これもまた趣というものよ 
 | 
| 独白・宮廷 | こういった場所では、常以上に堂々とせねばのう。背を丸めていては、若い者に示しがつかんわい 
 | 
| 独白・日常 | 街を歩くと、昔ながらの民の姿が見えてくるのう。時代が変わっても、人の営みは変わらんものよ 
 | 
| 独白・第一章 | 我が主・劉表殿は荊州の平穏を願っておられる。じゃが、民の一部は黄巾に与し暴れておるのじゃ。まったく、嘆かわしいわい…… 
 | 
| 独白・第二章 | 都では董卓なる逆臣がのさばっておるとか。そのような手合い、捨て置くわけにはいかんわい。時が来たらば、劉表殿と共に討ち滅ぼしに参ろうぞ 
 | 
| 独白・第三章 | 今、世は群雄が天下を窺う乱世となった。いずれ、荊州にもその影は及ぶやもしれぬ……。その時は、わしの弓で悪漢らを射貫いてくれようぞ 
 | 
| 独白・第四章 | 今、中原では曹操なる男が台頭しているそうじゃ。天子様をお守りするとは、若造ながら立派よのう。じゃが、その心に野心があるとしたら恐ろしいわい 
 | 
| 独白・第五章 | 曹操は、河北の袁紹を降し南進を始めたそうじゃ。おのれ、荊州をも己が領土とするつもりか。そのような狼藉、捨て置くことはできんわい! 
 | 
| 独白・第六章 | いやはや、この歳で主を変えることになろうとは。否、主は変われど、わしが成すべきことは同じよ。韓玄殿と共に、この荊州の平穏を守ろうぞ 
 | 
| 独白・第七章 | 楊州辺りで、曹操が負けたらしいのう。それは痛快事じゃが、この先の流れが見えんわい。荊州の地は、どうなっていくのであろうな…… 
 | 
| 独白・第八章 | 今度のわしの主は、劉備殿という大徳の御仁よ。劉備殿は、曹操を倒しこの乱世を終えると言う。ならばこの老い先短い命、賭けてみるとするかのう 
 | 
| 独白・第九章 | 今、荊州は戦乱の気配で包まれているそうじゃ。劉表殿の御遺徳はどこへやら。嘆かわしいのう。わしにも、何かできることがあればよいのじゃが 
 | 
| 独白・第十章 | どうやら、ここらがわしの限界のようじゃ。もう少し戦場を駆けられると思ったがのう……。まあいい。後は若い者が立派にやってくれようて 
 | 
| 挨拶・対目上 | ははっ! 
 | 
| 挨拶・対目下 | うむ。なんじゃ? 
 | 
| 独白・不穏 | 何やら剣呑な気配が漂ってきおったわい……。これは、遠からず戦が始まるのう 
 | 
| 独白・平穏 | このようにのどかな日々は、久しくなかったのう。うっかりと、うたた寝してしまいそうじゃわい 
 | 
| 独白・戦の前 | 戦の前というのは、滾らずにはおれんのう。まだまだ、若い者には負けておれんわい 
 | 
| 独白・悪天候 | 降ってきおったか……。これは、さっさと用を済ませてしまわねばのう 
 |