| 台詞鑑賞・アクション | 
| 弱攻撃 | 
 | 
| 中攻撃 | 
 | 
| 強攻撃1 | 
 | 
| 強攻撃2 | 
 | 
| 弱ダメージ | 
 | 
| 中ダメージ | 
 | 
| 強ダメージ | 
 | 
| K.O. | 
 | 
| 回避 | 
 | 
| 無双乱舞 | 
 | 
| 空中無双乱舞 | 
 | 
| 特殊技 | 
 | 
| 台詞鑑賞・エモーション | 
| 肯定 | 
 | 
| 否定 | 
 | 
| 応答・対目上 | 
 | 
| 応答・対目下 | 
 | 
| 喜び | 
 | 
| 笑う | 
 | 
| むっとする | 
 | 
| 怒る | 
 | 
| 哀しい1 | 
 | 
| 哀しい2 | 
 | 
| 驚く | 
 | 
| 困る1 | 
 | 
| 困る2 | 
 | 
| お礼 | 
 | 
| やる気 | 
 | 
| 考える1 | 
 | 
| 考える2 | 
 | 
| うんざりする | 
 | 
| 照れる | 
 | 
| 相槌 | 
 | 
| 悔しい1 | 
 | 
| 悔しい2 | 
 | 
| 贈り物 | 
 | 
| 感嘆 | 
 | 
| 承諾 | 
 | 
| 固有1 | 
 | 
| 固有2 | 
 | 
| 固有3 | 
 | 
| 固有4 | 
 | 
| 固有5 | 
 | 
| 呼びかけ | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対司馬師 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対司馬昭 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対張春華 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対曹操 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対曹丕 | 
 | 
| 台詞鑑賞・システム | 
| 敵将撃破 | 敵将、私が討ち取った 
 | 
| 千人撃破名乗り | フハハハハハ! この司馬仲達こそ、真の三國無双よ! 
 | 
| 交戦・危機 | こ、この私が、押し切られるというのか…… 
 | 
| 戦闘勝利 | ふっ……造作もないわ。フハハハハ 
 | 
| 戦闘敗北 | くっ、どこで手を間違えた……? 
 | 
| 奇襲動揺 | くっ……私を慌てさせるとは……。少しは認めてやろう 
 | 
| 奇襲看破 | うん? それは策のつもりか? 
 | 
| 撤退 | くっ……。私は戦線を離脱し、次の策を練るとしよう 
 | 
| 死亡 | 馬鹿な……。この程度の敵に、我が知略が屈するとは…… 
 | 
| 拠点制圧 | この地、我が策に組み込んでやるとしよう 
 | 
| 猛攻 | 敵はもはや虫の息よ。止めを刺す! 
 | 
| 死守 | この場から退いてはならん! 敵を討ち果たし、己の生を掴め! 
 | 
| 敵将追討 | 我が神算を乱す輩がいるか……。摘まねばならんな 
 | 
| 転進 | 駒を失っては困るからな。友軍と合流し、援護するとしよう 
 | 
| 進軍開始 | 行くぞ。目障りな敵の陣地を叩く 
 | 
| 待機 | さて、そろそろ態勢を整えるとしよう 
 | 
| 突撃 | どれ。戦局を決める一手、打つとしよう 
 | 
| 防衛 | 行軍やめ! 我が軍はここで迎撃態勢を取るぞ 
 | 
| 後退 | 無理に押す局面ではないな……。一度退き、態勢を整えるぞ 
 | 
| 任務成功 | フハハハハ! 完璧よ 
 | 
| 守備 | この地を奪おうというのか。ならば我が知略を破ってみよ 
 | 
| 門番 | ここは誰も通さぬ。失せるがいい! 
 | 
| 策発動 | わざわざ策にはまりに来るとはな……。馬鹿めが! 
 | 
| 警戒 | これは、我が方が不利か…… 
 | 
| 敵として進軍 | 行くぞ! 敵陣を千々に切り裂いてくれる 
 | 
| 足止め | ここを失っては、勝てる戦も勝てぬか……。我が隊はここを堅守する! 
 | 
| 強襲 | フハハハハ! 隙だらけよ! 我が前に無様な姿を晒して散るがいい! 
 | 
| 救出希望 | 面倒なことになった。援軍が来ればいいものを…… 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(友好) | 
| 千人撃破賞賛・対目上 | そのお働き、真の三國無双にふさわしい! 
 | 
| 賞賛・対目上 | 見事なお働き! 私の策など不要ですかな? 
 | 
| 援軍感謝・対目上 | 見苦しいところを見られてしまいました。ご助力、感謝いたします 
 | 
| 千人撃破賞賛・対目下 | お前こそ、真の三國無双よ! 
 | 
| 賞賛・対目下 | よくやった! 褒めてやろう 
 | 
| 援軍感謝・対目下 | わ、私は苦戦などしていない! ……が、お前の救援には礼を言おう…… 
 | 
| 千人撃破賞賛・対司馬師 | 師よ、お前こそ真の三國無双よ! 
 | 
| 賞賛・対司馬師 | フハハハハ! 我が子ながら末恐ろしいわ! 
 | 
| 援軍感謝・対司馬師 | 師か……私の危機を察知したようだな。まったく、気まずいところに現れる 
 | 
| 千人撃破賞賛・対司馬昭 | 昭よ、お前こそ真の三國無双よ! 
 | 
| 賞賛・対司馬昭 | 昭よ、やればできるではないか 
 | 
| 援軍感謝・対司馬昭 | 昭、私は苦戦などしていない! ただ、加勢したいと言うならそれは別だ 
 | 
| 千人撃破賞賛・対張春華 | 春華よ、お前こそ真の三國無双! ……なんと恐ろ……いや、頼もしいことだ 
 | 
| 賞賛・対張春華 | 春華よ、その……。もう少し、手加減してやってはどうか? 
 | 
| 援軍感謝・対張春華 | 春華……敵の力量を見極めていたのだ。だ、断じて苦戦などはしていない! 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(敵対) | 
| 邂逅1 | 私に勝てるつもりか? なんと蒙昧な…… 
 | 
| 邂逅2 | 戦を知らぬ馬鹿者が、首を差し出しに来たか 
 | 
| 逃亡 | 今は退こう。最後に勝利するためにな…… 
 | 
| 討死 | おのれ……。貴様ごときに、我が大計が…… 
 | 
| 邂逅1・対諸葛亮 | どちらの叡知が上か……勝負よ、諸葛亮! 
 | 
| 邂逅2・対諸葛亮 | フハハハハ! 諸葛亮! 無様に孤立とは、いい物笑いの種だな! 
 | 
| 逃亡・対諸葛亮 | くっ……。貴様の策に負けたのではないぞ! 
 | 
| 討死・対諸葛亮 | 諸葛亮……。貴様さえいなければ、私が…… 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(戦闘以外) | 
| 依頼・対目上 | 少々、よろしいでしょうか。あなたのお力添えを賜りたく存じます 
 | 
| 依頼・対目下 | ちょうどいいところに来たな。耳寄りな話があるぞ 
 | 
| 依頼承諾・対目上 | ご快諾いただき、感謝いたします。あなたなら造作もないことですかな 
 | 
| 依頼承諾・対目下 | いい心がけだ。期待しておくとしよう 
 | 
| 依頼拒否・対目上 | さようですか。やむを得まい 
 | 
| 依頼拒否・対目下 | ふん、私の話を断るとは。機を見る目のない奴よ 
 | 
| 緊急依頼・対目上 | お手すきならば、ご助力願えませんか 
 | 
| 緊急依頼・対目下 | そこのお前、いい話があるぞ 
 | 
| 依頼報告・対目上 | 見事なお手並みでした。こちらは謝礼です。どうぞお収めください 
 | 
| 依頼報告・対目下 | ふっ、期待に応えてみせたか。褒美をくれてやろう。受け取るがいい 
 | 
| 雑談 | 愚か者どもが我も我もと跋扈する有様は、見苦しいの一言に尽きる。この乱世、早くあるべき姿に導かねばな 
 | 
| 台詞鑑賞・隠れ処(親愛) | 
| 親愛1・対男女 | さて、今日はいろいろと意見を交わすとしよう。面倒だなどとは言わせんぞ。私と語り合える才子は、お前くらいなのだからな 
 | 
| 親愛2・対男 | 時に、お前は千の敵と対した時、どう勝利する? 無論、お前はどのような戦も容易く乗り越えよう。だが私は、その戦い方、勝ち方に興味があるのだ 
 | 
| 親愛2・対女 | せっかく二人で語らうのだ。何か問答をしよう。……例えばだな、お前の好きなものを聞かせよ。む、無論、お前の士気向上のための参考にするのだ 
 | 
| 親愛3・対男 | 我が策とお前の知勇、この組み合わせの見事さよ。我らならば、乱世の終結も現実のものとできよう。くくっ……フハハハハ! 
 | 
| 親愛3・対女 | こうしてお前と差し向かっていると、頭が冴える。お前こそ、私を支え得る無二の存在か……。い、いや、何を言っているのだ私は。今のは忘れよ 
 | 
| 台詞鑑賞・隠れ処 | 
| 来訪・対目上 | お帰りなさいませ。少々お話をと思い、待たせていただきました。断わりもなく訪ねた非礼はご容赦を 
 | 
| 来訪・対目下 | 邪魔をしているぞ。たまたま時間ができたものでな。お前と少し、話でもしておこうと思ったのだ 
 | 
| 来訪・友好・対男性 | ようやく戻ったか。相変わらず、あちこちと駆け回っているようだな。まったく、忙しい奴よ 
 | 
| 来訪・友好・対女性 | やっと帰ってきたか。遅いぞ。……いや、すまん。怒っているわけではない。お前に会うのが待ち遠しくて、つい、な 
 | 
| 贈り物・対目上 | 本日は、こちらをお収めください。滅多に手に入らぬであろう逸品にございます 
 | 
| 贈り物・対目下 | 今日は、お前にこれをやろう。日頃から上質な品に触れ、物の価値を覚えるがいい 
 | 
| 贈り物・友好・対男性 | ところでお前、こんな物に興味はあるか? 出来はいいのだろうが、私には用がない品だ。せっかくなら、お前にやろうと思ってな 
 | 
| 贈り物・友好・対女性 | 今日は、お前にこれをやろうと思ってきたのだ。遠慮せずに受け取るがいい。私が考え抜いて選んだ逸品、きっと気に入るはずだ 
 | 
| 鍛錬の誘い・対目上 | 本日は、机上で模擬戦などいかがでしょう? 各地の地図を持ってまいりました。地勢を考慮し、最適な編成と展開を導き出すのです 
 | 
| 鍛錬の誘い・対目下 | 今日は私が、軍略のなんたるかを教えてやろう。私が言うことのすべてを理解できずともいい。いずれ実戦の中で、体験が理解を促すはずだ 
 | 
| 台詞鑑賞・都市 | 
| 独白・鍛冶屋 | ふむ……どれも品質は十分なようだな。我が麾下の武具は、この鍛冶屋に頼むか 
 | 
| 独白・市場 | 物価はこの程度が妥当であろうな……。相場が乱れるようなら、こちらで介入するとしよう 
 | 
| 独白・人混み | 人混みは好かんが……人を見ずして世は測れん。今しばらく、この人の波に耐えるとしよう | 
| 独白・料理屋 | 食事など頭を使う分の滋養があればなんでも……。……うん? いや、これは存外とうまそうだ。この店、覗いてみるのも悪くはないか 
 | 
| 独白・裏路地 | さて、少し考えを整理するとしよう。こういった人の少ない路地は、思索には丁度良い 
 | 
| 独白・宮廷 | ふん……なんとも虚栄に満ちた空間よ。私ならばもっと合理的に設計するものを 
 | 
| 独白・日常 | 記載なし 
 | 
| 独白・第五章 | 袁紹が敗れ、曹操が天下第一の勢力となったか。こうなれば、時代の趨勢は見えたようなものよ。そろそろ私も、身の処し方を定める時であろうな 
 | 
| 独白・第六章 | 曹操殿の嗣子、曹丕殿はなかなかに聡明よ。どことなく、私と気脈が通じるものも感じる。あの御仁を担いでいくのは、悪くない道であろう 
 | 
| 独白・第七章 | あの赤壁での大敗、忘れることはできん。劉備の軍師、諸葛亮か……。おそらくは奴こそ、私の人生で最大の障害となろう 
 | 
| 独白・第八章 | この情勢、おそらくは諸葛亮の思惑通りか……。東西に敵を抱えていては、こちらの動きも難しい。ならばまず、奴の絵図を破るための手を打たねばな 
 | 
| 独白・第九章 | 曹操殿は呉蜀の連動によく対応しておられる。だが、そろそろこの情勢を覆さねばならん。今こそ、荊州をもって呉蜀に楔を打ち込む時よ 
 | 
| 独白・第十章 | 曹操殿が逝き、曹丕殿がその後継となられた。惜しい方を失ったが、望ましい展開ではある。このまま曹丕殿と乱世を終えられればよいが…… 
 | 
| 独白・第十一章 | 呉蜀は再び、我らと対すための盟を結んだか……。それよりも、今は魏の内をまとめることが先決か。……じきに、私にも決断の時が来るのであろうな 
 | 
| 独白・第十二章 | 事ここに至っては、悠長なことはしておれん。馬鹿どもを退け、強大な魏を取り戻さねば 
 | 
| 挨拶・対目上 | これはこれは。お声がけいただき恐縮に存じます 
 | 
| 挨拶・対目下 | うむ。どうかしたか? 
 | 
| 独白・不穏 | 誰からとなく、戦への不安が囁かれ始めているな。民のこういった感覚は馬鹿にできん。じきにこの地も戦禍に巻き込まれるか…… 
 | 
| 独白・平穏 | ふむ。なんとも安穏よ……。今が乱世の只中であるとは思えんな 
 | 
| 独白・戦の前 | そろそろ敵も動き出す頃合いか。ならば、我が策をもって迎え撃つまでよ。後ほど、斥候の情報をまとめ直すとしよう 
 | 
| 独白・悪天候 | ふむ……この季節はこの時間に降り出すか。記録しておけば、いずれ戦に役立つやもな 
 |