| 台詞鑑賞・アクション | 
| 弱攻撃 | 
 | 
| 中攻撃 | 
 | 
| 強攻撃1 | 
 | 
| 強攻撃2 | 
 | 
| 弱ダメージ | 
 | 
| 中ダメージ | 
 | 
| 強ダメージ | 
 | 
| K.O. | 
 | 
| 回避 | 
 | 
| 無双乱舞 | 
 | 
| 空中無双乱舞 | 
 | 
| 特殊技 | 
 | 
| 台詞鑑賞・エモーション | 
| 肯定 | 
 | 
| 否定 | 
 | 
| 応答・対目上 | 
 | 
| 応答・対目下 | 
 | 
| 喜び | 
 | 
| 笑う | 
 | 
| むっとする | 
 | 
| 怒る | 
 | 
| 哀しい1 | 
 | 
| 哀しい2 | 
 | 
| 驚く | 
 | 
| 困る1 | 
 | 
| 困る2 | 
 | 
| お礼 | 
 | 
| やる気 | 
 | 
| 考える1 | 
 | 
| 考える2 | 
 | 
| うんざりする | 
 | 
| 照れる | 
 | 
| 相槌 | 
 | 
| 悔しい1 | 
 | 
| 悔しい2 | 
 | 
| 贈り物 | 
 | 
| 感嘆 | 
 | 
| 承諾 | 
 | 
| 固有1 | 
 | 
| 固有2 | 
 | 
| 固有3 | 
 | 
| 固有4 | 
 | 
| 固有5 | 
 | 
| 呼びかけ | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対張郃 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対曹操 | 
 | 
| 台詞鑑賞・システム | 
| 敵将撃破 | 敵将、討ち取ったり! 
 | 
| 千人撃破名乗り | 讃えよ! 袁本初こそ真の三國無双である! 
 | 
| 交戦・危機 | ならぬ、ならぬのだ……。名族に、敗北は許されぬ! 
 | 
| 戦闘勝利 | 袁本初の戦だ。勝利は当然である 
 | 
| 戦闘敗北 | ええい……やり直しはきかぬか…… 
 | 
| 奇襲動揺 | ええい……我が軍の斥候は何をしていた! 
 | 
| 奇襲看破 | お前の考えなど、察知済みよ! 
 | 
| 撤退 | わ、私は次の戦のための軍議に入る。後はお前たちに任せたぞ 
 | 
| 死亡 | め、名族なくして……新たな天下は…… 
 | 
| 拠点制圧 | この地は我が軍が接収しよう 
 | 
| 猛攻 | 行けえええい! 名族にふさわしい圧倒的な勝利を飾るのだ! 
 | 
| 死守 | 皆に栄誉ある任務を与える! 命を懸け、私とこの地を守るのだ! 
 | 
| 敵将追討 | む? 私より目立つ者がおるか……。その不遜、この手で裁いてやろう 
 | 
| 転進 | 既に交戦している者がいるようだな……。どれ、合流して私の威光を貸してやるか 
 | 
| 進軍開始 | うむ? 敵め、分不相応な場所を……。目障りな。我が軍でもらい受けるぞ! 
 | 
| 待機 | 名族が単身進んでは、狙い撃ちに遭おう。やむを得ん。ここはいったん止まるとしよう 
 | 
| 突撃 | 進め! 名族の軍の勇壮さ、四海に轟かせよ! 
 | 
| 防衛 | うむ? なんだ、誰もここを守らんのか? 仕方ない、私が防衛に当たってやろう 
 | 
| 後退 | 疲弊や空腹など、名族の軍には似合わぬ。皆、いったん下がり、存分に心身を癒やせ 
 | 
| 任務成功 | 名族に、不可能はないぞ 
 | 
| 守備 | 名族が守る地に土足で踏み込むとは! 身の程を知るがよい! 
 | 
| 門番 | 名族の威信に懸けて、ここは通さぬ! 
 | 
| 策発動 | 私は知略にも長けているのだ! 
 | 
| 警戒 | 敵もなかなかのようだな……。しかし、我が軍が敗北するなど、ありえん! 
 | 
| 敵として進軍 | 我が袁家の軍こそ、精強なる天下随一の軍! 行くぞ、突撃! 
 | 
| 足止め | 名族の旗は倒れてはならぬもの! 者ども! ここはなんとしても食い止めよ! 
 | 
| 強襲 | 袁本初の軍である! 恐れ、ひれ伏すがいい! 
 | 
| 救出希望 | 名族が危険なのだぞ! ただちに援軍をよこすのだ! 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(友好) | 
| 千人撃破賞賛・対目上 | お前こそ、真の三國無双よ! 
 | 
| 賞賛・対目上 | ほほう、あっぱれな戦ぶりだな 
 | 
| 援軍感謝・対目上 | うむ、お前が来てくれたならば心強い! さあ、この不埒な敵どもを一掃するぞ! 
 | 
| 千人撃破賞賛・対目下 | おお! 真の三國無双を名乗ることを許すぞ! 
 | 
| 賞賛・対目下 | うむ、大儀である 
 | 
| 援軍感謝・対目下 | わ、私は苦戦などしておらんぞ……。いいから早く、この敵軍を壊滅させぬか! 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(敵対) | 
| 邂逅1 | 袁本初に盾突くとは、この痴れ者め! 
 | 
| 邂逅2 | 人一人の武勇など、高が知れておる。己の愚かさを恥じながら散るがいい 
 | 
| 逃亡 | 名族は再び立つ。日がまた昇るようにな…… 
 | 
| 討死 | ああ、私の道が……袁家の栄光が…… 
 | 
| 邂逅1・対曹操 | 曹操か。よくもぬけぬけと、私の前に立てたものだな 
 | 
| 邂逅2・対曹操 | 一人とは型破りな……。いや、昔からお前はそうであったな、曹操よ 
 | 
| 逃亡・対曹操 | ふ、ふん。やるではないか、曹操……。今回だけは勝ちを譲ってやろう 
 | 
| 討死・対曹操 | ああ、曹操……。お前さえいなければ、この天下は…… 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(戦闘以外) | 
| 依頼・対目上 | お前に話がある。この袁本初に力を貸してみぬか? 
 | 
| 依頼・対目下 | 名族の手助けをする機会を与えよう。どうだ、これほどの誉はあるまい? 
 | 
| 依頼承諾・対目上 | そうこなくてはな。吉報を待っておるぞ 
 | 
| 依頼承諾・対目下 | これより、お前は我が名代となる。その立場に恥じぬ結果を期待しておるぞ 
 | 
| 依頼拒否・対目上 | 我が願いを聞かぬだと!? 名族相手になんと不遜な…… 
 | 
| 依頼拒否・対目下 | 名族の力となる自信がないのか? そう恐れずともよいものを…… 
 | 
| 緊急依頼・対目上 | 待つがよい、そこの者。この袁本初から頼みがある 
 | 
| 緊急依頼・対目下 | 名族の手助けができる栄誉を与えよう。まさか拒みはすまいな 
 | 
| 依頼報告・対目上 | 期待通りの働きであったぞ。名族からの感謝の印、受け取るがよい 
 | 
| 依頼報告・対目下 | うむ、大儀であった! 褒美を与える、ありがたく受けよ 
 | 
| 雑談 | 名族には、気品ある装いが求められる。内から眩い輝きが溢れ出ているとはいえ、私も身なりには十分気を配らねばならぬな 
 | 
| 台詞鑑賞・隠れ処(親愛) | 
| 親愛1・対男女 | しかし、お前は慎ましく生きておるな。こうして名族たる私が訪れたのだ。もう少し、住まいに気を遣ったらどうだ? 
 | 
| 親愛2・対男 | 相変わらず、活躍の割に質素に生きておるな。よいか? お前はこの袁本初の友なのだぞ? それに相応しい暮らしをするのが義務であろう 
 | 
| 親愛2・対女 | ふむ、だんだんと、この狭い家にも慣れてきたな。いや、こうしてお前と睦むのだ。多少狭いくらいが、丁度良いのやもしれんな 
 | 
| 親愛3・対男 | もはや、お前の暮らしをあれこれ言いはせぬ。男の真価はそこにないと、よくわかったからな。お前こそ勇士。そして、この私の無二の友である! 
 | 
| 親愛3・対女 | できるならば、お前を我が屋敷へと連れ去りたい。だが、それでは、お前はお前でなくなるか……。よかろう。私は愛のため、ここへと通い続けよう 
 | 
| 台詞鑑賞・隠れ処 | 
| 来訪・対目上 | 待っていたぞ。今日はお前と私、二人で語り合うとしよう。有望な人士と交わるのも名族の務めよ 
 | 
| 来訪・対目下 | 戻ったか。今日はこの袁本初が、直々に話をしてやろう。その身に余る栄光である。感謝せよ 
 | 
| 来訪・友好・対男性 | ふむ、お前も偉くなったものよ。名族たる私をこうも待たせるのだからな。さて、今日も私と共に過ごす名誉に浴させてやろう 
 | 
| 来訪・友好・対女性 | ようやく帰ったか。お前の顔を見ぬと、一日に張り合いがなくてな。さあ、よく顔を見せよ。声を聞かせよ 
 | 
| 贈り物・対目上 | これをくれてやろう。お前も、このような逸品は持っておるまい。これが、名族とそうでない者の格の違いである 
 | 
| 贈り物・対目下 | お前に良い物を授けよう。名族に連なる者のみが手にできる、名品である。ありがたく受け取るがよい 
 | 
| 贈り物・友好・対男性 | 昨今のお前の活躍、見事である。この袁本初からも、褒美を取らせよう。今後も、名族の友として励むがよい 
 | 
| 贈り物・友好・対女性 | お前には、貧相な物など似合わぬ。これを持っておくがいい。名族の私が選んだ素晴らしい品である 
 | 
| 鍛錬の誘い・対目上 | お前、世を導く者はどうあるべきと思っておる? 今日は時間もある。思うところを語り合うのだ。それが引いては、この天下が歩む道となろう 
 | 
| 鍛錬の誘い・対目下 | こうして私と語り合うのだ。お前にも、天下のなんたるかを教えておこう。名族の尖兵たる者、大義を見据えて戦わねばな 
 | 
| 台詞鑑賞・都市 | 
| 独白・鍛冶屋 | ほう。まずまずの業物を揃えておるか。我が将らに持たせて並べたら、さぞ壮観であろうな 
 | 
| 独白・市場 | ふむ……貧乏臭いが、魅力のある商品が並ぶな。これが、下々の者らが手にする品か 
 | 
| 独白・人混み | ええい、なぜこれほどの人が出歩いているのだ。名族のお通りであるぞ。道を開けぬか 
 | 
| 独白・料理屋 | 民の料理には世情や民心がよく表れるものだ。ゆえに、時にはこういった店で食事を取らねばな 
 | 
| 独白・裏路地 | およそ名族には相応しくない通りであるな……。だが、こういった街の姿にも目を向けねばなるまい 
 | 
| 独白・宮廷 | ふむ。これはなかなか趣のある建物よ。もっとも、我が居城も負けてはおらぬがな 
 | 
| 独白・日常 | 名族たる私が街を歩いても、誰も声をかけてこぬ。……いや、皆、私に気を遣っておるのであろうな 
 | 
| 独白・第一章 | ええい、民どもめ。飢えて漢室の世に仇なすとは。そのような下郎の所業、見過ごすわけにはいかん。この袁本初が、直々に成敗してくれよう 
 | 
| 独白・第二章 | 董卓め、なんと狡い……いや、なんと卑劣な手を! 天子を戴いて、権勢と享楽を恣にするとは……。奴だけは、なんとしても討ち果たさねばなるまい 
 | 
| 独白・第三章 | 董卓死後、不遜な輩が各地で蠢きだしたようだ。品位のない者らの動きなど、見るに堪えん。ここは、名族たる私が規範を示さねばなるまい 
 | 
| 独白・第四章 | 曹操め、あくまで私と雌雄を決するつもりか……。ならば、古くからの知己といえど容赦はせん。どちらが天下に相応しいか、決着をつけるとしよう 
 | 
| 挨拶・対目上 | うむ。どうした? 
 | 
| 挨拶・対目下 | うん? 何事だ 
 | 
| 独白・不穏 | うん? 皆、戦が近いと感じて張り詰めているか。そのような暗雲、この名族が吹き飛ばしてくれる 
 | 
| 独白・平穏 | 何やら平和な日々が続いているか……。これも、名族たるこの私の威光ゆえであろうな 
 | 
| 独白・戦の前 | もうじき、戦が始まるか。今のうちに、皆を鼓舞する言葉を考えておかねば 
 | 
| 独白・悪天候 | ええい、降ってきたか……。いかな名族でも、空模様には抗えぬわ 
 |