| 台詞鑑賞・アクション | 
| 弱攻撃 | 
 | 
| 中攻撃 | 
 | 
| 強攻撃1 | 
 | 
| 強攻撃2 | 
 | 
| 弱ダメージ | 
 | 
| 中ダメージ | 
 | 
| 強ダメージ | 
 | 
| K.O. | 
 | 
| 回避 | 
 | 
| 無双乱舞 | 
 | 
| 空中無双乱舞 | 
 | 
| 特殊技 | 
 | 
| 台詞鑑賞・エモーション | 
| 肯定 | 
 | 
| 否定 | 
 | 
| 応答・対目上 | 
 | 
| 応答・対目下 | 
 | 
| 喜び | 
 | 
| 笑う | 
 | 
| むっとする | 
 | 
| 怒る | 
 | 
| 哀しい1 | 
 | 
| 哀しい2 | 
 | 
| 驚く | 
 | 
| 困る1 | 
 | 
| 困る2 | 
 | 
| お礼 | 
 | 
| やる気 | 
 | 
| 考える1 | 
 | 
| 考える2 | 
 | 
| うんざりする | 
 | 
| 照れる | 
 | 
| 相槌 | 
 | 
| 悔しい1 | 
 | 
| 悔しい2 | 
 | 
| 贈り物 | 
 | 
| 感嘆 | 
 | 
| 承諾 | 
 | 
| 固有1 | 
 | 
| 固有2 | 
 | 
| 固有3 | 
 | 
| 固有4 | 
 | 
| 固有5 | 
 | 
| 呼びかけ | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対夏侯惇 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対典韋 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対曹丕 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対郭嘉 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対曹休 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対許褚 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対袁紹 | 
 | 
| 台詞鑑賞・システム | 
| 敵将撃破 | 敵将、討ち取ったり! 
 | 
| 千人撃破名乗り | ふむ、わしこそが真の三國無双よ 
 | 
| 交戦・危機 | わしとしたことが、優劣を読み違えたか…… 
 | 
| 戦闘勝利 | 我が道を往く! 誰にも邪魔はさせん 
 | 
| 戦闘敗北 | ええい! このような幕切れ、不愉快だ! 
 | 
| 奇襲動揺 | 何!? わしの裏をかくとは、やりおるわ 
 | 
| 奇襲看破 | 笑止。それしきでわしに通用すると思ったか 
 | 
| 撤退 | わしは歩みを止めるわけにはいかぬ……。この戦はくれてやろう 
 | 
| 死亡 | 我が覇道……ここで潰えるというのか…… 
 | 
| 拠点制圧 | この地はわしが制圧した! 
 | 
| 猛攻 | 機を逃してはならぬ! 攻め抜けい! 
 | 
| 死守 | 後退は許さぬ! この地は何としても死守せよ! 
 | 
| 敵将追討 | ふむ、敵にも相応の将器があるか……。わし自ら出向いて、顔を見てやるとしよう 
 | 
| 転進 | 友軍を援護する! わしに続け! 
 | 
| 進軍開始 | 行くぞ! かの地はわしらの手で押さえる! 
 | 
| 待機 | ふむ……ここでとどまり、大勢を見極めるか 
 | 
| 突撃 | 進め! 立ちはだかる者はすべて斬り伏せよ! 
 | 
| 防衛 | 進軍やめい! 周囲を警戒しつつ、防御陣形を展開せよ 
 | 
| 後退 | 疲弊したままでは勝てる戦も勝てぬ。一度退き、心身を休めるとしよう 
 | 
| 任務成功 | これしき、容易いことよな 
 | 
| 守備 | この地を侵さんとする者に容赦はせぬ。ここに屍を晒すがいい! 
 | 
| 門番 | ここは抜かせぬ! 
 | 
| 策発動 | わしが無策だと思うたか! 
 | 
| 警戒 | ふむ……敵の布陣も周到か。厄介だな…… 
 | 
| 敵として進軍 | 攻め立てい! 抗う者はことごとく打ち払うのだ! 
 | 
| 足止め | 怯むな! ここがこの戦の要。なんとしても守り抜けい! 
 | 
| 強襲 | 今より敵陣を強襲する! 皆、わしに続けい! 
 | 
| 救出希望 | もはや援軍を待つしかあるまい…… 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(友好) | 
| 千人撃破賞賛・対目上 | そなたこそ、真の三國無双よ! 
 | 
| 賞賛・対目上 | その戦ぶり、英雄と呼ぶにふさわしいぞ 
 | 
| 援軍感謝・対目上 | これは……。手ずからの援軍、感謝する 
 | 
| 千人撃破賞賛・対目下 | おぬしこそ、真の三國無双よ! 
 | 
| 賞賛・対目下 | よくやった! その働き、覚えておく 
 | 
| 援軍感謝・対目下 | よいところに来た。おぬしの武、我が前で存分に振るうがいい 
 | 
| 千人撃破賞賛・対夏侯惇 | 夏侯惇こそ、真の三國無双よ! 
 | 
| 賞賛・対夏侯惇 | 見事だ! 夏侯惇よ! 
 | 
| 援軍感謝・対夏侯惇 | おお! 来てくれたか、夏侯惇よ 
 | 
| 千人撃破賞賛・対典韋 | 悪来こそ、真の三國無双よ! 
 | 
| 賞賛・対典韋 | 悪来の武勇、古の豪傑に勝るとも劣らず! 
 | 
| 援軍感謝・対典韋 | おお! 悪来! わしを窮地から救うのは、やはりおぬしか 
 | 
| 千人撃破賞賛・対曹丕 | 我が子、子桓こそ真の三國無双よ! 
 | 
| 賞賛・対曹丕 | うむ。見事だ、子桓よ! 
 | 
| 援軍感謝・対曹丕 | ふ……助かったぞ子桓。息子に心配されるとは、わしも老いたか 
 | 
| 千人撃破賞賛・対郭嘉 | 我が軍師、郭嘉こそ真の三國無双よ! 
 | 
| 賞賛・対郭嘉 | 見事だ、郭嘉よ! おぬしは知勇の二物を天から授かったのだな 
 | 
| 援軍感謝・対郭嘉 | 郭嘉よ、わしのために無理はするな。おぬしの才を失いたくないのだ 
 | 
| 千人撃破賞賛・対曹休 | 文烈こそ、真の三國無双よ! 
 | 
| 賞賛・対曹休 | 文烈、さすがよの。曹家千里の駒の武名、さらに高めよ 
 | 
| 援軍感謝・対曹休 | 文烈、来たか。それでこそ曹家千里の駒よ 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(敵対) | 
| 邂逅1 | 曹孟徳の前に立つか。ならば討つのみよ! 
 | 
| 邂逅2 | 功を焦ったか? その我執がお前を殺すのだ 
 | 
| 逃亡 | ……ここは退かねばならんか……。だが、我が覇道はまだ潰えたわけではない! 
 | 
| 討死 | わしが倒れては……新しき天下は…… 
 | 
| 邂逅1・対関羽 | 関羽よ、やはり共には歩めぬのか…… 
 | 
| 邂逅2・対関羽 | 一人とは……。おぬしほどの者が己の武に溺れたか? 
 | 
| 逃亡・対関羽 | さすが、わしが見込んだだけの漢よ……。この戦の勝利は、おぬしにくれてやろう 
 | 
| 討死・対関羽 | 関雲長が義の刃……我が大望をも断つか…… 
 | 
| 邂逅1・対劉備 | ほう、劉備か。貴様とわし、刃を交えるのも一興よな 
 | 
| 邂逅2・対劉備 | 義兄弟と離れ、一人で何ができる? 劉備よ、己の無力を思い知るがいい! 
 | 
| 逃亡・対劉備 | わしを退けるとは……。劉備よ、貴様も英雄の器ということか…… 
 | 
| 討死・対劉備 | 甘い世迷い言で……人の世を導けるか…… 
 | 
| 邂逅1・対袁紹 | 来たか、袁紹……。知己とはいえ、情けはかけてやらぬぞ 
 | 
| 邂逅2・対袁紹 | うん? 袁紹よ。ご自慢の大軍勢はどうしたのだ? 
 | 
| 逃亡・対袁紹 | わしを退けるとは……。かつての袁紹とは、違うということか…… 
 | 
| 討死・対袁紹 | 袁紹よ……。名族の世では……何も変わらぬぞ…… 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(戦闘以外) | 
| 依頼・対目上 | おぬしに頼みたいことがある。引き受けてくれるか? 
 | 
| 依頼・対目下 | 良いところに来た。わしの話を聞いてゆかぬか? 
 | 
| 依頼承諾・対目上 | 助かったぞ。報告を待っていよう 
 | 
| 依頼承諾・対目下 | ふ、期待しておるぞ 
 | 
| 依頼拒否・対目上 | そうか。やむを得んな 
 | 
| 依頼拒否・対目下 | 仕方あるまい。おぬしにも事情があるのだろう 
 | 
| 緊急依頼・対目上 | そこの者! わしに力を貸してくれ 
 | 
| 緊急依頼・対目下 | そこの者、力を貸せ! 
 | 
| 依頼報告・対目上 | ふ……さすがよ。これは礼だ。受け取るがいい 
 | 
| 依頼報告・対目下 | うむ、見事よ。おぬしの働きを称え、これをやろう 
 | 
| 雑談 | わしが愛し、尊ぶのは人の才よ。貴賎など、偉材の前では意味を成さぬ。可能性のある者は、引き立ててやるとしよう 
 | 
| 台詞鑑賞・隠れ処(親愛) | 
| 親愛1・対男女 | 今日は、おぬしの繕わぬ姿を見にきた。陣中や宮中では、多少なりと気を張っておろう。わしも気取りはせん。互いに肝胆を照らしあおうぞ 
 | 
| 親愛2・対男 | 今日は、おぬしの日々のことを聞かせてもらおう。激動か、安穏か。あるいは痛快か、哀愁か。その有り様を、詩にしたためるも面白かろうな 
 | 
| 親愛2・対女 | 居室とは、住まう者の人生を映すもの。こうしていると、そなたという人間が見えてくる。ふむ……何やら詩興が湧いてきたわ 
 | 
| 親愛3・対男 | おぬしの声望、乱世にとどまるところを知らぬな。それでこそ、曹孟徳と共にある男よ。この先も、わしら二人、天下を導いてゆこうぞ 
 | 
| 親愛3・対女 | 今やそなたの活躍は、天下の知るところか。誇らしく思う反面、何やら複雑な気分よ。わしだけのものであればと、思わずにおれぬからな 
 | 
| 台詞鑑賞・隠れ処 | 
| 来訪・対目上 | 待っていたぞ。なに、たいした用はないのだ。ただ、おぬしの顔でも見ていこうと思ってな 
 | 
| 来訪・対目下 | ふむ、帰ったか。たまたま近くに来たので、待っておったのだ。息災そうで、まずは何よりよ 
 | 
| 来訪・友好・対男性 | ほう、随分と見違えたな。こうして会いにきた甲斐もあるというものよ 
 | 
| 来訪・友好・対女性 | ようやく戻ったか。わしを待たせる者など、天下にそうはおらぬぞ。まあよい。まずはゆっくり、その顔を見せよ 
 | 
| 贈り物・対目上 | おぬし、このような品は持っていたか? 質は悪くないはずだ。取っておくがいい 
 | 
| 贈り物・対目下 | おぬしに、これをやろう。乱世に生きる者、備えはあるに越したことはない 
 | 
| 贈り物・友好・対男性 | これは、おぬしにと思い特別に用意させた物だ。遠慮なく受け取るがいい 
 | 
| 贈り物・友好・対女性 | これを取っておくがいい。わしの手元にある物の中でも、極上の一品よ。……これをおぬしにやる意味、わかっておろうな? 
 | 
| 鍛錬の誘い・対目上 | 今日はしばらく、わしに付き合ってもらうぞ。知略や武勇のみでは、乱世の先は切り開けぬ。おぬしには、覇道のなんたるかを説いておこう 
 | 
| 鍛錬の誘い・対目下 | おぬし、そこそこ腕は立つのであったな? 今日は、わしの鍛錬に付き合ってもらおう。得物を振るうおぬしの姿も、見てみたいからな 
 | 
| 台詞鑑賞・都市 | 
| 独白・鍛冶屋 | 悪くはないが、凡庸な品揃えよ。わしを唸らせるほどの名品は置いておらぬか 
 | 
| 独白・市場 | 市場に品は十分なようだな。後はもう少し、特産と呼ぶべき物が欲しいところよ 
 | 
| 独白・人混み | ふむ……人手が多いな。これも、この地が安定しているという証か 
 | 
| 独白・料理屋 | たまには、街で飯を食らうのも悪くあるまい。味付けなど、独特の趣があろうからな 
 | 
| 独白・裏路地 | ほう……このような通りがあったか。いささかうらぶれた風情が詩興をかき立てるわ 
 | 
| 独白・宮廷 | さて、今日もやらねばならんことが多い。いっそ我が身を二つ三つに分かちたい気分よ 
 | 
| 独白・日常 | 街をうろついておると、幼少の頃を思い出すわ。あの頃は袁紹と共に散々悪さをしたものよ 
 | 
| 独白・第一章 | 黄巾はもはや、悪政に声を上げた民衆ではない。暴に酔い、世を乱すだけの凶賊よ。奴らの言う新たな天のため、まず奴らを討たねばな 
 | 
| 独白・第二章 | 董卓め、まっすぐ帝へと走ったまでは聡かったわ。だが、その狙いが世の安定ではなく己が欲望とは。あのような輩は、早急に排除せねば 
 | 
| 独白・第三章 | 各地の群雄は牙を研ぎ、天下を窺うようになった。漢室の威光が陰った今、それは必然の流れか……。ならば、この状況下、わしがすべきことは一つよ 
 | 
| 独白・第四章 | 今、わしに対しうる勢力は河北の袁紹のみ。だが、わしと並びうる英雄は袁紹などではない。あの男……いかに処したものよ…… 
 | 
| 独白・第五章 | 中原と河北は制したが、天下はまだ広い。帝を戴きあまねく四方を制してこそ世は定まろう。我が道は、未だ始まったばかりよ 
 | 
| 独白・第六章 | 劉備と江東の孫家が組み、わしに抗うか。兵力は我が方が有利だが、地の利は奴らにある。袁紹の轍を踏まぬよう用心せねばな…… 
 | 
| 独白・第七章 | 赤壁でこれほどの痛撃を受けようとはな……。あまつさえ、これを好機と西の軍閥も動き出した。今しばらくは各地の動きを注視しておかねばな 
 | 
| 独白・第八章 | 西に劉備、東に孫権。これが奴らの描いた天下か。なるほど、実によくできた大計よ。これからの戦、険しいものとなろうな…… 
 | 
| 独白・第九章 | 荊州をもって、呉蜀に楔を打ち込む。関羽……彼奴は惜しいが、我が下には来ぬ男よ。乱世の徒花として、散ってもらうほかあるまい 
 | 
| 挨拶・対目上 | これは 
 | 
| 挨拶・対目下 | うむ 
 | 
| 独白・不穏 | 戦の気配とは、誰となく気付き、伝わるものよ。今のこの人の動きも、そういったものであろう 
 | 
| 独白・平穏 | 誰もが穏やかに、それぞれの常を過ごすか。この有り様もまた、天下に求められるものであろう 
 | 
| 独白・戦の前 | そろそろ、動かねばならぬか……。まずは将らに、次の戦の方針を伝えねばな 
 | 
| 独白・悪天候 | うん? 降り出したか……。この空模様、何やら詩興が湧いてくるわ 
 |