| 台詞鑑賞・アクション | 
| 弱攻撃 | 
 | 
| 中攻撃 | 
 | 
| 強攻撃1 | 
 | 
| 強攻撃2 | 
 | 
| 弱ダメージ | 
 | 
| 中ダメージ | 
 | 
| 強ダメージ | 
 | 
| K.O. | 
 | 
| 回避 | 
 | 
| 無双乱舞 | 
 | 
| 空中無双乱舞 | 
 | 
| 特殊技 | 
 | 
| 台詞鑑賞・エモーション | 
| 肯定 | 
 | 
| 否定 | 
 | 
| 応答・対目上 | 
 | 
| 応答・対目下 | 
 | 
| 喜び | 
 | 
| 笑う | 
 | 
| むっとする | 
 | 
| 怒る | 
 | 
| 哀しい1 | 
 | 
| 哀しい2 | 
 | 
| 驚く | 
 | 
| 困る1 | 
 | 
| 困る2 | 
 | 
| お礼 | 
 | 
| やる気 | 
 | 
| 考える1 | 
 | 
| 考える2 | 
 | 
| うんざりする | 
 | 
| 照れる | 
 | 
| 相槌 | 
 | 
| 悔しい1 | 
 | 
| 悔しい2 | 
 | 
| 贈り物 | 
 | 
| 感嘆 | 
 | 
| 承諾 | 
 | 
| 固有1 | 
 | 
| 固有2 | 
 | 
| 固有3 | 
 | 
| 固有4 | 
 | 
| 固有5 | 
 | 
| 呼びかけ | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対張遼 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対満寵 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対曹操 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対曹丕 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対曹仁 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対龐徳 | 
 | 
| 台詞鑑賞・システム | 
| 敵将撃破 | 敵将、徐公明が討ち取り申した! 
 | 
| 千人撃破名乗り | 拙者こそ、真の三國無双なり! 
 | 
| 交戦・危機 | なんの! 諦めぬ限り、道は開ける! 
 | 
| 戦闘勝利 | 拙者の武、何人にも砕けぬ! 
 | 
| 戦闘敗北 | 武の道、ここで途絶えるのか…… 
 | 
| 奇襲動揺 | 不覚……心が揺らいだか? 気を鎮めねば! 
 | 
| 奇襲看破 | 心揺るがぬ我らに、小細工など通用せん! 
 | 
| 撤退 | 迂闊……。拙者が未熟でござった…… 
 | 
| 死亡 | 無念……。武の道、極められぬか…… 
 | 
| 拠点制圧 | この地は拙者が制圧いたした! 
 | 
| 猛攻 | 敵を蹴散らし、勝利へと邁進せん! 
 | 
| 死守 | 今こそ、身を死地に置いて生きるべし! 
 | 
| 敵将追討 | あの者の武、捨て置けぬ……。我らで食い止めるのだ! 
 | 
| 転進 | 既に交戦している部隊があるか……。我らが加勢いたそう! 参るぞ! 
 | 
| 進軍開始 | 行くぞ! 敵の要衝を落とすのだ! 
 | 
| 待機 | しばし、とどまるぞ! 急いては事を仕損じよう 
 | 
| 突撃 | 存分に武を示すのだ! かかれ! 
 | 
| 防衛 | 我らはここの備えだ。一兵たりとも通すまいぞ! 
 | 
| 後退 | ひとまず下がるぞ! 万全の状態で戦に臨むのだ 
 | 
| 任務成功 | うまくいったでござる 
 | 
| 守備 | 我が武をもって、この地を死守せん! 
 | 
| 門番 | ここからは一歩も退かぬ! 
 | 
| 策発動 | 不器用な策だが……受けていただこう! 
 | 
| 警戒 | かなりの敵だが……。武を磨くには申し分ない! 
 | 
| 敵として進軍 | 攻めかかれ! 武をもって鋭利な矛となるのだ! 
 | 
| 足止め | 守り抜け! 武をもって強固な盾となるのだ! 
 | 
| 強襲 | 行くぞ! 敵の隙を突くのだ! 
 | 
| 救出希望 | この窮地……援兵なくば、全滅は免れん! 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(友好) | 
| 千人撃破賞賛・対目上 | 貴公こそ、真の三國無双でござる! 
 | 
| 賞賛・対目上 | 感服つかまつった! これぞ武の真髄! 
 | 
| 援軍感謝・対目上 | かたじけない! よくぞ来てくださった! 
 | 
| 千人撃破賞賛・対目下 | そなたこそ、真の三國無双よ! 
 | 
| 賞賛・対目下 | おお! まさに武の道を行く者よ! 
 | 
| 援軍感謝・対目下 | よく来てくれた! 恩に着るぞ! 
 | 
| 千人撃破賞賛・対張遼 | 張遼殿こそ、真の三國無双でござる! 
 | 
| 賞賛・対張遼 | さすがは張遼殿! 拙者も見習わねば! 
 | 
| 援軍感謝・対張遼 | ありがたい、張遼殿か! その武、頼りいたす! 
 | 
| 千人撃破賞賛・対満寵 | 満寵殿こそ、真の三國無双でござる! 
 | 
| 賞賛・対満寵 | 満寵殿のご活躍、しかと拝見した! 
 | 
| 援軍感謝・対満寵 | 満寵殿が拙者を助けにくるとは……。何かの策のついでであろうか? 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(敵対) | 
| 邂逅1 | 拙者は徐公明。腕に覚えあらば、お相手願う! 
 | 
| 邂逅2 | 単騎で突入してきたか。その腕の程、徐公明が確かめよう! 
 | 
| 逃亡 | 見事な武よ! 拙者、出直してまいる…… 
 | 
| 討死 | まさしく武の極み……。手合わせできて本望でござった…… 
 | 
| 邂逅1・対関羽 | 関羽殿か! 堅固なご様子で何よりでござる 
 | 
| 邂逅2・対関羽 | このような形で関羽殿と会おうとは……。しかし、今は戦の場。お覚悟なされよ! 
 | 
| 逃亡・対関羽 | 無念……。関羽殿にはまだ敵わぬか! 
 | 
| 討死・対関羽 | さすが関羽殿。その武は極みに達してしよう…… 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(戦闘以外) | 
| 依頼・対目上 | 貴公にお頼みしたき儀がござる。どうか、話を聞いていただきたい 
 | 
| 依頼・対目下 | 拙者の話を聞いてもらえぬか。貴公の力を借りたいのだ 
 | 
| 依頼承諾・対目上 | おお、ご助力いただけますか。よろしくお頼み申す! 
 | 
| 依頼承諾・対目下 | ありがたい! この恩、忘れはせぬ 
 | 
| 依頼拒否・対目上 | ご多忙の折、失礼つかまつった。この件はお忘れくだされ 
 | 
| 依頼拒否・対目下 | 貴公にも事情があるのだな。ならばそちらに力を尽くされよ 
 | 
| 緊急依頼・対目上 | そこの御仁! ご助力願いたい! 
 | 
| 緊急依頼・対目下 | そこの御仁! 力を貸していただきたい! 
 | 
| 依頼報告・対目上 | 貴公のご助力に感謝いたす。我が志にござる。お受け取りくだされ 
 | 
| 依頼報告・対目下 | 貴公のおかげで助かり申した。感謝の印に、これを受け取ってくれ 
 | 
| 雑談 | 拙者が目指すは遥かなる武の頂……。並大抵の努力では、辿り着けぬだろう。根気よく、修行を重ねてゆかねばならぬな 
 | 
| 台詞鑑賞・隠れ処(親愛) | 
| 親愛1・対男女 | 親交を結んだ友と、偽らざる言葉を交わす。これもまた、己を磨く上で大切なことでござろう。今日は一日、拙者との問答にお付き合い願いたい 
 | 
| 親愛2・対男 | 拙者、日々のすべてを戦と修行に捧げてまいった。それ故、余暇に対する心得がまったくござらぬ。今日は貴公に、余暇の過ごし方をご教示願いたい 
 | 
| 親愛2・対女 | 昨今は、修行に励んでいても御身を思ってしまう。この浮ついた心気、いかにすれば収まるのか……。どうか未熟な拙者に、答えを示していただきたい 
 | 
| 親愛3・対男 | 貴公の働き、まさに瞠目するばかり。おそらくは並ならぬ修練と研鑽の賜物でござろう。拙者、活を入れられた心境にござる 
 | 
| 親愛3・対女 | 拙者、ようやく己の衷心を確信し申した。どうか、聞いていただきたい。我が武、否、すべてをもって御身に永遠を誓わん 
 | 
| 台詞鑑賞・隠れ処 | 
| 来訪・対目上 | 突然の訪問にて失礼仕る。拙者、貴公に拝謁したく、参った次第にござる 
 | 
| 来訪・対目下 | 御免。貴公と話がしたく、待っており申した。しばし、お時間を頂戴したい 
 | 
| 来訪・友好・対男性 | 失敬。修行の帰りに、立ち寄らせていただいた。貴公との語らいも、拙者の武を磨くゆえ。今日もしばし、拙者にお付き合い願いたい 
 | 
| 来訪・友好・対女性 | 今お戻りであったか。不躾ながら、貴宅にて待たせていただいた。今日は是非とも、御身の顔を見たかったのだ 
 | 
| 贈り物・対目上 | 本日は、こちらの品を献上いたします。絶品の極みと呼ぶに相応しい物でござる 
 | 
| 贈り物・対目下 | 貴公に、これを進呈いたそう。拙者が見立てたところ、なかなかの品でござる 
 | 
| 贈り物・友好・対男性 | 貴公の日頃よりの厚情、感謝の念に堪え申さん。ついては、これを受け取っていただきたい。拙者からの、心ばかりの品でござる 
 | 
| 贈り物・友好・対女性 | 拙者、女性が何を贈られると嬉しいかは存ぜぬ。ゆえに、己の目を信じ、選んで来申した。願わくば、この一品が御身のお気に召さんことを 
 | 
| 鍛錬の誘い・対目上 | 失礼ながら、いささか身体が鈍ってはござらぬか? 高貴な御仁とて、鍛錬は欠かすべからざるもの。本日は、拙者と練武などご一緒されませい 
 | 
| 鍛錬の誘い・対目下 | 戦場に立つ者、常に修行し、己を高めねばならぬ。今日は拙者と、武芸を磨き合おうぞ。いざ、共に武の頂を目指さん! 
 | 
| 台詞鑑賞・都市 | 
| 独白・鍛冶屋 | 見事な品揃えでござるな。修行用と実戦用に、何本か買っていくとしよう 
 | 
| 独白・市場 | 武人たる者、倹約も美徳。店の品々は魅力的なれど、浪費は控えねば 
 | 
| 独白・人混み | 市井には、かくも多くの民が暮らしているとは。この活気と平穏、我が武にて守り抜かん 
 | 
| 独白・料理屋 | 食事もまた、修行のうちでござる。頑健な肉体と膂力のため、大いに食らわん 
 | 
| 独白・裏路地 | ふむ、静かで人気の少ない通りでござるな……。この物寂しさもまた、街の姿の一つであろう 
 | 
| 独白・宮廷 | 見事な構えの建物でござるな……。戦時には城砦としても機能すると見受けられる 
 | 
| 独白・日常 | そろそろ、修行に戻らん。武人たる者、平時にこそ己の技を磨かねば 
 | 
| 独白・第二章 | 涼州の武人は、勇猛な士が多いと聞く。しかるに、かの董卓はただ暴虐を振るうのみ。この徐公明、同じ武人として看過はでき申さぬ 
 | 
| 独白・第三章 | 董卓が倒れ、天下は戦乱の世となり申した。喜ばしくはござらぬが、武が求められるのも事実。いざ、磨ききた武にて、乱世を収める刃とならん 
 | 
| 独白・第四章 | 武とは、ただ力や技を指すものではござらぬ。心気が歪めば、力や技は暴となり申す。ゆえに武人は、常に己の道の是非を問うのでござる 
 | 
| 独白・第五章 | 曹操殿の道は、時に苛烈に見えることもある。されど、それが乱世終結への最短の道でござろう。それを信じればこそ、拙者は武を振るうのでござる 
 | 
| 独白・第六章 | 今、敵する孫呉は、武門として名高き家筋。刃を交える相手として、またとない者らでござる。徐公明、我が武のすべてを賭して戦に臨まん 
 | 
| 独白・第七章 | 赤壁での大敗は、まさしく痛恨事でござった。されど、生きていれば立ち上がることができ申す。いさ、さらに武を高め、次なる戦いに勝利せん 
 | 
| 独白・第八章 | 今、天下は三分され、膠着状態となり申した。この情勢、武のみにては現出し得ぬもの。敵の軍師の知略、恐るべきものでござるな…… 
 | 
| 独白・第九章 | 殿は、次なる戦場を荊州と定められた。つまりは、敵は荊州に鎮座する関羽殿でござる。まさに強敵。我が武の精髄にて挑まん 
 | 
| 独白・第十章 | 曹操殿がお隠れになられるとは……。呉と蜀は、今を機としてこちらへ攻め来るはず。我ら将士、曹丕殿の下に一丸となって敵を退けん 
 | 
| 独白・第十一章 | 長い戦乱を経て、今なお天下は定まらぬとは……。されど、命ある限り刃を振るうのが武人の務め。すでに世を去った者らのためにも、戦い続けん 
 | 
| 挨拶・対目上 | おお、これは 
 | 
| 挨拶・対目下 | おお 
 | 
| 独白・不穏 | 人の動きが、せわしなくなり申した。ほどなく戦が始まるのでござろうな 
 | 
| 独白・平穏 | 争乱がないことは、喜ばしいことでござる。心が平らかになれば、修行もはかどり申す 
 | 
| 独白・戦の前 | 常に戦に備えていればこそ、特段の構えは無用。じき、軍営への招集があるはずでござる 
 | 
| 独白・悪天候 | 降りだしたか……。これも修行。しばし悪天に身を晒すでござる 
 |