| 台詞鑑賞・アクション | 
| 弱攻撃 | 
 | 
| 中攻撃 | 
 | 
| 強攻撃1 | 
 | 
| 強攻撃2 | 
 | 
| 弱ダメージ | 
 | 
| 中ダメージ | 
 | 
| 強ダメージ | 
 | 
| K.O. | 
 | 
| 回避 | 
 | 
| 無双乱舞 | 
 | 
| 空中無双乱舞 | 
 | 
| 特殊技 | 
 | 
| 台詞鑑賞・エモーション | 
| 肯定 | 
 | 
| 否定 | 
 | 
| 応答・対目上 | 
 | 
| 応答・対目下 | 
 | 
| 喜び | 
 | 
| 笑う | 
 | 
| むっとする | 
 | 
| 怒る | 
 | 
| 哀しい1 | 
 | 
| 哀しい2 | 
 | 
| 驚く | 
 | 
| 困る1 | 
 | 
| 困る2 | 
 | 
| お礼 | 
 | 
| やる気 | 
 | 
| 考える1 | 
 | 
| 考える2 | 
 | 
| うんざりする | 
 | 
| 照れる | 
 | 
| 相槌 | 
 | 
| 悔しい1 | 
 | 
| 悔しい2 | 
 | 
| 贈り物 | 
 | 
| 感嘆 | 
 | 
| 承諾 | 
 | 
| 固有1 | 
 | 
| 固有2 | 
 | 
| 固有3 | 
 | 
| 固有4 | 
 | 
| 固有5 | 
 | 
| 呼びかけ | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対龐徳 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対曹操 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対曹丕 | 
 | 
| 台詞鑑賞・システム | 
| 敵将撃破 | 敵将、討ち取った 
 | 
| 千人撃破名乗り | この于文則こそ、真の三國無双よ 
 | 
| 交戦・危機 | この苦境、厳粛に受け止めねばならんな…… 
 | 
| 戦闘勝利 | 節義を守れば、自ずと勝利は得られる 
 | 
| 戦闘敗北 | この敗北、重く受け止めよう…… 
 | 
| 奇襲動揺 | ぬ……わずかな隙を突かれたか…… 
 | 
| 奇襲看破 | この程度で私の隙を突こうとは……笑止 
 | 
| 撤退 | 厳しき結果となったな…… 
 | 
| 死亡 | 仮借なき……運命よ…… 
 | 
| 拠点制圧 | この地は、于文則が制した 
 | 
| 猛攻 | 今だ! 峻烈に攻め立てよ! 
 | 
| 死守 | 逃亡兵は厳罰に処する。覚悟の上、死守せよ 
 | 
| 敵将追討 | 怪しからぬ者がいるな。私が向かい、早急に処分する 
 | 
| 転進 | 出遅れては示しがつかぬ。我らも向かうとしよう 
 | 
| 進軍開始 | 敵の要所を制圧する。一糸乱れぬ行軍で臨め 
 | 
| 待機 | 進軍やめ。指示するまで待機を命ずる 
 | 
| 突撃 | 突撃する。情けは無用。徹底的に攻め立てよ 
 | 
| 防衛 | 要地が手薄となっているか……。この地は我々で防衛する 
 | 
| 後退 | 我が隊の消耗が激しい。いったん後退し、補給を受ける 
 | 
| 任務成功 | 任務成功は当然のこと。改めて気を引き締める 
 | 
| 守備 | 于文則、この地を乱す者を排除する 
 | 
| 門番 | この于文則が通さぬと言っている。厳に受け止め、退くといい 
 | 
| 策発動 | 我が策に、容赦はない 
 | 
| 警戒 | 厳しき戦いとなる。毛一筋ほどの油断もならぬな 
 | 
| 敵として進軍 | 我らに情けは無用。心乱さず敵を蹴散らせ 
 | 
| 足止め | すべてを引き換えにしてもこの地は守る。……于文則に二言はない 
 | 
| 強襲 | 我こそは于文則なり。歯向かう者は、何人たりとも容赦せぬ 
 | 
| 救出希望 | この不始末、責を負わねばならん。だが、その前に、できうるすべてを…… 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(友好) | 
| 千人撃破賞賛・対目上 | 貴殿こそ、真の三國無双よ 
 | 
| 賞賛・対目上 | さすが、皆の規範たるお働きよ 
 | 
| 援軍感謝・対目上 | この苦境に弁明などありませぬ。どうぞ、お見捨てくだされ 
 | 
| 千人撃破賞賛・対目下 | お前こそ、真の三國無双よ 
 | 
| 賞賛・対目下 | 皆の規範となるよう、これからも精進せよ 
 | 
| 援軍感謝・対目下 | この苦境は我が不始末。救われずとも、恨みはせん…… 
 | 
| 千人撃破賞賛・対龐徳 | 龐徳こそ、真の三國無双よ 
 | 
| 賞賛・対龐徳 | 龐徳、士の道とはすなわち正道。この調子で励むといい 
 | 
| 援軍感謝・対龐徳 | この苦境は己の招いた不始末。龐徳、お前はその任を全うせよ 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(敵対) | 
| 邂逅1 | この于文則と厳正なる勝負を 
 | 
| 邂逅2 | 突出とは愚か者め。我が旗下なら真っ先に処罰対象よ 
 | 
| 逃亡 | どこかに気の緩みがあったか…… 
 | 
| 討死 | 運命が……私を罰したか…… 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(戦闘以外) | 
| 依頼・対目上 | 失礼。我が願いをお聞き届けください 
 | 
| 依頼・対目下 | 心して聞け。お前に任せたい仕事がある 
 | 
| 依頼承諾・対目上 | お手間を取らせます。どうか、よろしくお取り計らいください 
 | 
| 依頼承諾・対目下 | これより、本件はお前に預ける。気を引き締めてかかれ 
 | 
| 依頼拒否・対目上 | 忙中とは存ぜず、失礼を。本件はこれまでとしましょう 
 | 
| 依頼拒否・対目下 | 多忙ならばやむを得ん。そちらの任を全うせよ 
 | 
| 緊急依頼・対目上 | お待ちを。我が陳情をお聞き届けください 
 | 
| 緊急依頼・対目下 | 待て。話がある。厳粛に受け取めよ 
 | 
| 依頼報告・対目上 | ご助力、感謝いたします。お礼にこちらをお収めください 
 | 
| 依頼報告・対目下 | 良い働きだった。これは褒美だ、受け取るがいい 
 | 
| 雑談 | 乱世に秩序をもたらさんとする者らが、軍規さえも順守できぬというのでは話にならん。たとえ忌避されようと、厳格に取り締まらねばな 
 | 
| 台詞鑑賞・隠れ処(親愛) | 
| 親愛1・対男女 | 私とて年中断罪しているわけではない。こういった場では、一人の無趣味な男だ。暇潰しに付き合ってくれれば……ありがたい 
 | 
| 親愛2・対男 | ここで過ごしていると、眉間から力が抜ける。私にも、余暇が必要だったということか。だが、緩みっぱなしにならぬよう気を付けねばな 
 | 
| 親愛2・対女 | ぬ……それ以上は近寄るな。自分で訪ねておきながら何を、と思うだろう。だが、断罪に値する行為をしでかしたくないのだ 
 | 
| 親愛3・対男 | この間は痴態を晒してすまなかった。まさか、自分があんな風になるとは……。今日はお前にいかようにでも罰せられる覚悟だ 
 | 
| 親愛3・対女 | 今、ここに懺悔する。お前によこしまな気持ちを抱いてしまった。我が処遇は、その御心に任せよう 
 | 
| 台詞鑑賞・隠れ処 | 
| 来訪・対目上 | お待ちしておりました。無事のご帰宅、何よりです 
 | 
| 来訪・対目下 | 戻ったか。場が硬くなるのは許せ。査察に来たように見えるのは我が不徳だ 
 | 
| 来訪・友好・対男性 | 突然私が来ても、顔が強張らぬのはお前くらいだ。そのまま、気を楽にしていてくれ 
 | 
| 来訪・友好・対女性 | 何か、変わりはないか。いや……今日は哨戒任務ではないのだが。変事があれば、すぐ私に相談せよ 
 | 
| 贈り物・対目上 | こちらをお収めください。偶然、手に入った物です 
 | 
| 贈り物・対目下 | これを渡しておこう。お前に処分を任せたい 
 | 
| 贈り物・友好・対男性 | 今日は、お前にこれを贈りたい。私のような堅物と、友誼を結んでくれた礼だ。これからも、よろしく頼む 
 | 
| 贈り物・友好・対女性 | これを、受け取ってもらいたい。気の利かぬ私が選んだ物だが……。お前の一助となるようであれば、嬉しく思う 
 | 
| 鍛錬の誘い・対目上 | これから共に書架へと参りませぬか? 現在の軍の規律には、まだ足りぬ部分があります。過去の事例について調べ、共に討議できればと 
 | 
| 鍛錬の誘い・対目下 | 窮地にあって冷静さを保つのは難しい。だが、日頃の訓練を厳にすれば心構えはできよう。共に限界まで、訓練に打ち込んではみぬか? 
 | 
| 台詞鑑賞・都市 | 
| 独白・鍛冶屋 | 武具に関して、厳格な規則はない。己の強さを引き出せる物を選定すべきだ 
 | 
| 独白・市場 | 嗜好品の中には、軍紀で禁じている物もある。兵らが持ち込まぬよう、厳格に監督せねば 
 | 
| 独白・人混み | くっ……この無統制な人の動き……。我慢ならん。片側通行にするべきだろう 
 | 
| 独白・料理屋 | 戦場に持ち込める食料は限定される。平時の食事で、不足を補えるようにせねば 
 | 
| 独白・裏路地 | 往々にして、不正は日のあたらぬ場で行われる。こういった路地は、目を光らせておかねばならん 
 | 
| 独白・宮廷 | 厳粛な場だが、必要以上にかしこまることはない。軍紀にのっとった行動をすれば、問題は生じん 
 | 
| 独白・日常 | 部下の咎は将の責。市中を見回り、兵らを監視することも私の務めだ 
 | 
| 独白・第一章 | 黄巾兵は村々を襲い、略奪を繰り返している。頭目の張角を倒さねば、中原は荒廃するばかりだ 
 | 
| 独白・第二章 | 洛陽での董卓の所業は耳にしている。人を人とも思わぬ悪逆無道。断じて許せん。一刻も早く奴を捕え、厳正に裁くべきだ 
 | 
| 独白・第三章 | 中原は勢力が乱立し、混沌と化している。人々を統制する領主も、一朝一夕に替わる有り様。殿の下で群雄を平らげ、秩序を取り戻さねば 
 | 
| 独白・第四章 | 呂布の武や袁紹の兵力。その強大さは既知のこと。この程度のことに怯む兵など我が軍にはおらん。万が一そのような弱卒がいれば、私が鍛え直す 
 | 
| 独白・第五章 | 殿は袁紹を下し、袁紹軍の兵は我らが接収した。しかし、まだ士気や練度に多くの問題がある。南下を進めつつ、兵を厳しく鍛えていかねば 
 | 
| 独白・第六章 | 全軍の士気が低迷しているか。だが、いつ何時も軍紀は守られねばならん。秩序を失った軍に待つのは、自滅のみだ 
 | 
| 独白・第七章 | 赤壁の折は、多くの逃亡兵を出してしまった。これは日頃の調練に手抜かりがあったという証拠。この失態を繰り返さぬよう、より厳に兵を鍛えねば 
 | 
| 独白・第八章 | 劉備は、法よりも情を尊ぶ傾向がある。情による統治は公平さを欠き、いずれは乱を生む。この国に秩序を取り戻せるのは、我が殿のみだ 
 | 
| 独白・第九章 | 荊州を制し、三国の均衡状態を打ち破る。殿の天下が再び遠のく事態は避けねばならん。何に代えても、関羽を討ち取らねば 
 | 
| 挨拶・対目上 | 何か? 
 | 
| 挨拶・対目下 | 何用か? 
 | 
| 独白・不穏 | 戦が近づくにつれ、市中の緊張が高まっている。民の不安を煽らぬよう、慎重に動かねば 
 | 
| 独白・平穏 | 平穏を享受し、気を休めるのは構わん。しかし、軍紀は絶対だ。羽目を外した愚か者には、厳罰を科す 
 | 
| 独白・戦の前 | すでに、出陣の用意は完了している時分だ。遅れが生じた部隊には、罰則を科さねば 
 | 
| 独白・悪天候 | 悪天候でも、鍛錬の予定に変更はない。念のため、各隊を見回るとしよう 
 |