| 台詞鑑賞・アクション | 
| 弱攻撃 | 
 | 
| 中攻撃 | 
 | 
| 強攻撃1 | 
 | 
| 強攻撃2 | 
 | 
| 弱ダメージ | 
 | 
| 中ダメージ | 
 | 
| 強ダメージ | 
 | 
| K.O. | 
 | 
| 回避 | 
 | 
| 無双乱舞 | 
 | 
| 空中無双乱舞 | 
 | 
| 特殊技 | 
 | 
| 台詞鑑賞・エモーション | 
| 肯定 | 
 | 
| 否定 | 
 | 
| 応答・対目上 | 
 | 
| 応答・対目下 | 
 | 
| 喜び | 
 | 
| 笑う | 
 | 
| むっとする | 
 | 
| 怒る | 
 | 
| 哀しい1 | 
 | 
| 哀しい2 | 
 | 
| 驚く | 
 | 
| 困る1 | 
 | 
| 困る2 | 
 | 
| お礼 | 
 | 
| やる気 | 
 | 
| 考える1 | 
 | 
| 考える2 | 
 | 
| うんざりする | 
 | 
| 照れる | 
 | 
| 相槌 | 
 | 
| 悔しい1 | 
 | 
| 悔しい2 | 
 | 
| 贈り物 | 
 | 
| 感嘆 | 
 | 
| 承諾 | 
 | 
| 固有1 | 
 | 
| 固有2 | 
 | 
| 固有3 | 
 | 
| 固有4 | 
 | 
| 固有5 | 
 | 
| 呼びかけ | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対劉備 | 
 | 
| 台詞鑑賞・システム | 
| 敵将撃破 | 敵将、小生が討ち取った 
 | 
| 千人撃破名乗り | 小生が真の三國無双かね 
 | 
| 交戦・危機 | 嘆かわしい状態ではあるな。巻き返す力はないかね? 
 | 
| 戦闘勝利 | 新たな時代を芽吹かせよう 
 | 
| 戦闘敗北 | 平らかなる世は、まだ先か…… 
 | 
| 奇襲動揺 | むう……小生を惑わすのかね? 乱世には小賢しきものがはびこる 
 | 
| 奇襲看破 | やれやれ、虚しいことを……。いかな策を用いようと、小生は惑わせぬ 
 | 
| 撤退 | 攻めるも退くも、小さきこと 
 | 
| 死亡 | 輝かしき次代は見られぬ……か…… 
 | 
| 拠点制圧 | この地は小生が占拠した 
 | 
| 猛攻 | この攻めは必然。そう思わないかね? 
 | 
| 死守 | 小生の防衛術、見せて進ぜようかね 
 | 
| 敵将追討 | 危険な芽は摘まねばならぬ。よろしいかな? 
 | 
| 転進 | 小生の力を求める者よ。そちらに向かって進ぜよう 
 | 
| 進軍開始 | かの地が必要であるな。さあ、小生に続きたまえ 
 | 
| 待機 | 些事を急く必要はない。今は気息を落ち着けるとしよう 
 | 
| 突撃 | 小生の怒涛の攻めに惑うがよい! 
 | 
| 防衛 | この地の手薄さ、策とも思えぬ。小生が守るとしよう 
 | 
| 後退 | 気息を乱して進んでは危うい。今は一度退くとしよう 
 | 
| 任務成功 | 小生にかかれば容易いことよ 
 | 
| 守備 | ふむ、この地を守ればよいのだね 
 | 
| 門番 | ここを通すのはかまわぬが……。その前にそなたの才、試させてもらおう 
 | 
| 策発動 | 面妖な方術と思うかね。だが、これはただの策に過ぎぬよ 
 | 
| 警戒 | 危うき戦よ。さて、小生の力を試すとするか 
 | 
| 敵として進軍 | さあ、進むとしよう 
 | 
| 足止め | 越えられぬ壁として、小生が立ち塞がろう 
 | 
| 強襲 | 神出鬼没は小生の得意とするところ。さあ、惑いたまえ 
 | 
| 救出希望 | 小生が助けを呼ぶわけにはいかんな。このまま激流に身を任せるとしよう 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(友好) | 
| 千人撃破賞賛・対目上 | そなたこそ真の三國無双といえよう 
 | 
| 賞賛・対目上 | ほう、危なげない。そなたは、実に頼りになる 
 | 
| 援軍感謝・対目上 | ほう、救援を得られたか。時には頼るのも悪くなかろう 
 | 
| 千人撃破賞賛・対目下 | そなたこそ真の三國無双といえよう 
 | 
| 賞賛・対目下 | ふむ、たいしたものだ。その武、まことに心強い 
 | 
| 援軍感謝・対目下 | 援軍とは、めずらしい。気を遣わせてしまったかね 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(敵対) | 
| 邂逅1 | 小生を倒すつもりかね? その真意、質さねばならぬな 
 | 
| 邂逅2 | そんなに急いて、命が惜しくないのかね? 
 | 
| 逃亡 | やれやれ、虚しいことを。答えはいずれ、その口から聞こう 
 | 
| 討死 | 次代はどうなる、どう変わる…… 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(戦闘以外) | 
| 依頼・対目上 | よろしいかな? その力を貸してくれたまえ 
 | 
| 依頼・対目下 | ふむ、来たか。その力を試してみないかね? 
 | 
| 依頼承諾・対目上 | ならば小生は信じよう。そなたが吉報を携えて戻ってくると 
 | 
| 依頼承諾・対目下 | その力を試すか。ならば小生は吉報を待っていよう 
 | 
| 依頼拒否・対目上 | 怖気づいたかね? そなたには期待していたのだが…… 
 | 
| 依頼拒否・対目下 | やれやれ、いささか期待が過ぎたようだ。さあ、行きたまえ 
 | 
| 緊急依頼・対目上 | 人の世では人に従うがよかろう。そなた、手を貸してくれたまえ 
 | 
| 緊急依頼・対目下 | そなた、小生に力を貸してはみぬか 
 | 
| 依頼報告・対目上 | ふむ、見事なことよ。相応の対価を支払うとしよう 
 | 
| 依頼報告・対目下 | なるほど、実力を示したか。これを渡さねばなるまいな 
 | 
| 雑談 | 小生、果実には少々こだわりがある。特に手で皮をむける手頃なものがよい。みずみずしい果汁がぽたぽた滴れば……堪らぬな 
 | 
| 台詞鑑賞・隠れ処(親愛) | 
| 親愛1・対男女 | 小生、仙境にて長き月日を過ごした者。ゆえに、俗世についてはいささか疎いのだ。そなた、小生に世俗の有様を教えてくれたまえ 
 | 
| 親愛2・対男 | 時に、そなたはこの時代をどう見るかね? 天下と己とにとって、いかなる意味を成すか。……否。答えはいずれ行動で示してもらうとしよう 
 | 
| 親愛2・対女 | 時に、そなたは何を欲するかね。龍の肝でも牡丹の花でもなんでも与えよう。……やれやれ、我ながら俗な感情よ 
 | 
| 親愛3・対男 | ふむ……そなたは小生が見込んだ以上の大器か。ならば、そなたこそが次代を開く者であろう。さあ、天下にその英雄たる資質を示したまえ 
 | 
| 親愛3・対女 | ふむ……少々、世俗に染まりすぎたようだ。今、小生が求めるは、次代ではなくそなた。これからの年月、小生と共に重ねてくれたまえ 
 | 
| 台詞鑑賞・隠れ処 | 
| 来訪・対目上 | 戻ったかね。そなたの進む道は、次代を大きく変えるもの。ゆえに、小生が問答にてその是非を問うとしよう 
 | 
| 来訪・対目下 | 待っておったよ。そなた、おそらくは乱世を越える力を宿す者。ならば、小生の言葉に耳を傾けたまえ 
 | 
| 来訪・友好・対男性 | そろそろ、帰ってくる頃だと思っていたよ。力ある者よ、過たず道を進んでおるかね? さて、今日も小生に付き合っていただこう 
 | 
| 来訪・友好・対女性 | ようやく帰ってきたかね。否、小生が勝手に待ちわびただけのことか。願わくば、今日も小生と共に過ごしてくれたまえ 
 | 
| 贈り物・対目上 | そなたに、これを進ぜよう。必ずや、次代を開くための力となるであろうよ 
 | 
| 贈り物・対目下 | そなたには、これを授けるとしよう。乱世を終えるために活用してくれたまえ 
 | 
| 贈り物・友好・対男性 | 小生が見込んだ士よ。これなるは、神仙の加護を得た逸品。そなたのますますの雄飛を祈念し、これを授けよう 
 | 
| 贈り物・友好・対女性 | これを受け取りたまえ。そなたのために、仙術にて加護を施してある。少々俗ではあるが、小生の気持ちと言えよう 
 | 
| 鍛錬の誘い・対目上 | そなた、仙道に興味はあるかね? その神髄は、仙術の奇跡ではなく精神の境地。今日は、小生がその端緒を示すとしよう 
 | 
| 鍛錬の誘い・対目下 | そなた、仙道に興味はあるかね? ならば、小生がその奇跡の一部を見せよう。会得したくば、俗世を捨てねばならぬがね 
 | 
| 台詞鑑賞・都市 | 
| 独白・鍛冶屋 | 戦が武器を欲し、武器が戦を大きくする。俗世にいれば、その因果からは逃れられまいよ 
 | 
| 独白・市場 | ふむ……市には十分に商品があるか。乱世でも、民はしたたかに生きているようだ 
 | 
| 独白・人混み | かくも多くの者が、街中に溢れるとは……。これもまた、俗世を動かす力と言えような 
 | 
| 独白・料理屋 | 神仙といえど、食わずに生きられるものではない。今日はこの店にて腹を満たすとしよう 
 | 
| 独白・裏路地 | 人の心性とは、ただ生きる時にこそ現れるもの。この路地の姿こそが、この街の本質であろうよ 
 | 
| 独白・宮廷 | ふむ、なんと虚栄に満ちた建物か。もっとも、それも人の偽らざる姿ではあろうがね 
 | 
| 独白・日常 | 俗世を練り歩くとは、小生も酔狂なものだ。さて、次代にはこの街はどう変わるであろうね 
 | 
| 独白・第八章 | 戦乱を戦乱で制する者には、次代は開けぬ。だが、ついに徳をもって立つ者が現れた。劉玄徳、かの者こそ次代を開く者であろうよ 
 | 
| 独白・第九章 | 劉玄徳は、来し方に遺恨を残していたか。今、世の争乱は荊州に集約されんとしている。この行く末如何では、次代は遠ざかるやもな…… 
 | 
| 独白・第十章 | ああ、劉玄徳よ。情によりて我を失うとは。しかし、それもまた劉玄徳が大徳たるがゆえか。ならば小生は、ただ顛末を見守ることとしよう 
 | 
| 挨拶・対目上 | おや、どうしたね? 
 | 
| 挨拶・対目下 | ふむ、小生に何用かね 
 | 
| 独白・不穏 | ふむ……ここもじきに戦禍に巻き込まれるかね。嘆かわしいが、それも運命であろうよ 
 | 
| 独白・平穏 | ここしばらくは、戦もなく穏やかであったか。しかし、真に平穏なる次代は、まだ遠かろうな 
 | 
| 独白・戦の前 | 近く、戦が始まるようだ。次代への道筋、戦いの中で見極めねばなるまいね 
 | 
| 独白・悪天候 | ふむ、降ってきたかね……。神仙といえど、天には抗えぬよ 
 |