| 台詞鑑賞・アクション | 
| 弱攻撃 | 
 | 
| 中攻撃 | 
 | 
| 強攻撃1 | 
 | 
| 強攻撃2 | 
 | 
| 弱ダメージ | 
 | 
| 中ダメージ | 
 | 
| 強ダメージ | 
 | 
| K.O. | 
 | 
| 回避 | 
 | 
| 無双乱舞 | 
 | 
| 空中無双乱舞 | 
 | 
| 特殊技 | 
 | 
| 台詞鑑賞・エモーション | 
| 肯定 | 
 | 
| 否定 | 
 | 
| 応答・対目上 | 
 | 
| 応答・対目下 | 
 | 
| 喜び | 
 | 
| 笑う | 
 | 
| むっとする | 
 | 
| 怒る | 
 | 
| 哀しい1 | 
 | 
| 哀しい2 | 
 | 
| 驚く | 
 | 
| 困る1 | 
 | 
| 困る2 | 
 | 
| お礼 | 
 | 
| やる気 | 
 | 
| 考える1 | 
 | 
| 考える2 | 
 | 
| うんざりする | 
 | 
| 照れる | 
 | 
| 相槌 | 
 | 
| 悔しい1 | 
 | 
| 悔しい2 | 
 | 
| 贈り物 | 
 | 
| 感嘆 | 
 | 
| 承諾 | 
 | 
| 固有1 | 
 | 
| 固有2 | 
 | 
| 固有3 | 
 | 
| 固有4 | 
 | 
| 固有5 | 
 | 
| 呼びかけ | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対張飛 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対劉備 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対関平 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対関索 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対関興 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対関銀屏 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対周倉 | 
 | 
| 台詞鑑賞・システム | 
| 敵将撃破 | 敵将、討ち取ったり! 
 | 
| 千人撃破名乗り | この関雲長、真の三國無双なり! 
 | 
| 交戦・危機 | 諦めてはならん! 皆、死力を尽くせ! 
 | 
| 戦闘勝利 | 関雲長、義を貫き進むのみ 
 | 
| 戦闘敗北 | 誓いを果たせなんだか…… 
 | 
| 奇襲動揺 | むう、油断したか……。敵にしてやられたようだ 
 | 
| 奇襲看破 | この程度で拙者は動揺せん。出直して参れ! 
 | 
| 撤退 | 拙者としたことが、慢心していたか…… 
 | 
| 死亡 | 我が義……乱世に打ち勝てぬか…… 
 | 
| 拠点制圧 | この地、関雲長が制圧した! 
 | 
| 猛攻 | 今こそ、敵を討ち滅ぼさん! 
 | 
| 死守 | この地、死すとも守り抜かん! 何人たりとも通してはならぬ! 
 | 
| 敵将追討 | あの将……簡単には止められまい。拙者が追い、かの者を退けようぞ! 
 | 
| 転進 | 友軍が既に交戦状態にあるか……。ならば拙者らが助太刀しようぞ! 
 | 
| 進軍開始 | かの要所を目標とする! いざ、進軍せよ! 
 | 
| 待機 | 全軍、戦闘態勢のまま、待機せよ! 
 | 
| 突撃 | いざ進まん! 立ちはだかる敵を討ち、勝利を掴むのだ! 
 | 
| 防衛 | 進軍を停止せよ! この地で守りの陣を敷くのだ! 
 | 
| 後退 | 皆に疲れが見えるか……。一度退き、心身を癒やすのだ! 
 | 
| 任務成功 | うむ、これでよかろう 
 | 
| 守備 | この地、義の刃で守り抜かん! 
 | 
| 門番 | ここを通りたくば、関雲長を越えてゆけい! 
 | 
| 策発動 | 拙者の策、受けていただこう! 
 | 
| 警戒 | 敵も相当の手練か。油断できぬな…… 
 | 
| 敵として進軍 | 突撃せよ! 我ら、戦場を駆ける青龍とならん! 
 | 
| 足止め | 丹田に気を満たせ! 我らこれより、不屈の守りを成さん! 
 | 
| 強襲 | いざ! 我ら雷鳴となり、敵を打ち破るのだ! 
 | 
| 救出希望 | ぬう……援軍を要請せねばあるまい…… 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(友好) | 
| 千人撃破賞賛・対目上 | 貴殿こそ、真の三國無双よ! 
 | 
| 賞賛・対目上 | 素晴らしき技の冴えでござるな! 
 | 
| 援軍感謝・対目上 | 援軍とはありがたい! いざ、共にこの難敵を打ち破りましょうぞ! 
 | 
| 千人撃破賞賛・対目下 | そなたこそ、真の三國無双なり! 
 | 
| 賞賛・対目下 | そなたの働き、軍中随一よ! 
 | 
| 援軍感謝・対目下 | よく来てくれた。拙者と共にこの者らを退けようぞ 
 | 
| 千人撃破賞賛・対張飛 | 翼徳こそ、真の三國無双なり! 
 | 
| 賞賛・対張飛 | うむ、さすがは翼徳よ! 
 | 
| 援軍感謝・対張飛 | おお、翼徳か!? いざ、共に眼前の敵を倒そうぞ! 
 | 
| 千人撃破賞賛・対劉備 | 兄者こそ、真の三國無双なり! 
 | 
| 賞賛・対劉備 | おお! 兄者、やりましたな! 
 | 
| 援軍感謝・対劉備 | 兄者の前で恥ずかしい戦はできぬ……。この劣勢、すぐさま覆してみせましょう! 
 | 
| 千人撃破賞賛・対関平 | 我が子、関平こそ、真の三國無双なり! 
 | 
| 賞賛・対関平 | よくやった、関平! 我が子ながら見事な将よ! 
 | 
| 援軍感謝・対関平 | おお。関平、助かったぞ! 本当の父の姿、これから見せてやろう 
 | 
| 千人撃破賞賛・対関索 | 我が子、関索こそ、真の三國無双なり! 
 | 
| 賞賛・対関索 | 関索! おぬしは我が誉れよ! 
 | 
| 援軍感謝・対関索 | 関索か、頼もしいことだ。いざ、共に戦況を巻き返さん! 
 | 
| 千人撃破賞賛・対関興 | 我が子、関興こそ、真の三國無双なり! 
 | 
| 賞賛・対関興 | 関興、見事な働きだ! それでこそ我が息子よ 
 | 
| 援軍感謝・対関興 | 来たか、関興。おぬしの成長、父に見せてみよ! 
 | 
| 千人撃破賞賛・対関銀屏 | 我が娘、関銀屏こそ、真の三國無双なり! 
 | 
| 賞賛・対関銀屏 | 我が娘ながら、とてつもない剛勇よ! 
 | 
| 援軍感謝・対関銀屏 | 銀屏! 心優しき我が娘よ。共にこの難局を切り抜けるぞ! 
 | 
| 千人撃破賞賛・対周倉 | 周倉こそ、真の三國無双なり! 
 | 
| 賞賛・対周倉 | 周倉、頼もしい活躍よ。おぬしになら、拙者の背を任せられよう 
 | 
| 援軍感謝・対周倉 | 周倉、その俊足で駆け付けたか。おぬしの献身にはいずれ報いるとしよう 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(敵対) | 
| 邂逅1 | 関雲長が刃、受けていただこう! 
 | 
| 邂逅2 | 一人とは……その首、もらい受ける! 
 | 
| 逃亡 | 無念。ここは退かせていただこう…… 
 | 
| 討死 | 素晴らしき武であった。さらばだ…… 
 | 
| 邂逅1・対夏侯惇 | 夏侯惇よ、拙者が相手となろう 
 | 
| 邂逅2・対夏侯惇 | 一人とは……。夏侯惇よ、らしくない蛮勇だな 
 | 
| 逃亡・対夏侯惇 | 見事なり、夏侯惇。こたびの戦は、おぬしの勝ちだ…… 
 | 
| 討死・対夏侯惇 | おぬしに倒されるならば、そう悪くはない。さらばだ、夏侯惇よ…… 
 | 
| 邂逅1・対曹操 | 曹操殿……。今は敵なれば、容赦はせぬ! 
 | 
| 邂逅2・対曹操 | ただ一人、拙者の前に立たれるとは……。何か、策を隠しておられるのか? 
 | 
| 逃亡・対曹操 | 曹操殿、武においても非凡なる才よ……。ここは退かせていただく、御免! 
 | 
| 討死・対曹操 | 曹操殿の理……。拙者の義を上回るものでござったか…… 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(戦闘以外) | 
| 依頼・対目上 | 貴殿にお願いしたき義があり申す。お引き受けくださらぬか? 
 | 
| 依頼・対目下 | 頼みがある。おぬしの力、この関雲長に貸してはくれぬか? 
 | 
| 依頼承諾・対目上 | おお、受けてくださるか。くれぐれもお頼み申す 
 | 
| 依頼承諾・対目下 | かたじけない。この件、おぬしに任せたぞ 
 | 
| 依頼拒否・対目上 | ふむ、ご無理を申し上げた。どうか、お気になさらず 
 | 
| 依頼拒否・対目下 | 相分かった。おぬしにも事情があろう 
 | 
| 緊急依頼・対目上 | 無礼を承知で申し上げる。拙者に力を貸してくださらぬか 
 | 
| 緊急依頼・対目下 | そこの御仁、待たれよ。頼みたき儀がある 
 | 
| 依頼報告・対目上 | こたびのご尽力、誠に痛み入る。どうかこちらを受け取られよ 
 | 
| 依頼報告・対目下 | おぬしには世話をかけたな。その働きに礼をせねばなるまい 
 | 
| 雑談 | 今この時も、戦火に苦しむ民がいる。拙者はこの刃で乱世を打ち払い、必ずや、兄者の悲願を成し遂げてみせよう 
 | 
| 台詞鑑賞・隠れ処(親愛) | 
| 親愛1・対男女 | おぬしとは、こうして誼を通ずる間となった。今日は大いに語らい、互いを知るとしよう。何事も、相手を理解することが肝要ぞ 
 | 
| 親愛2・対男 | おぬしの義、広く天下に知られるほどとなったか。それでこそ、拙者が友と認めた男。これからも互いの信ずるところを貫いてまいろうぞ 
 | 
| 親愛2・対女 | ぬう……そなたといると、気がそぞろとなり申す。否、決して不快というわけではござらぬ。むしろ、心地良すぎて落ち着かぬのだ…… 
 | 
| 親愛3・対男 | おぬしの偉業、もはや語るに尽くせぬ。共に歩み来た者が、これほどの傑物であったとは。この関雲長、感服の至りにござる 
 | 
| 親愛3・対女 | 拙者、ようやく己が本懐に気付き申した。そなたとの交歓こそ、我が無上の喜びにござる。どうか、とこしえに我が側にいていただきたい 
 | 
| 台詞鑑賞・隠れ処 | 
| 来訪・対目上 | 無事のご帰宅、まずは重畳。関雲長、此度は親交を深めるべくまかり越しました 
 | 
| 来訪・対目下 | おぬしの帰りを待っていた。今日はしばし、この関雲長に付き合ってもらおう 
 | 
| 来訪・友好・対男性 | 知己を訪ねることは、日々における喜びの一つ。此度もまた、我ら二人、大いに義を語り合おうぞ 
 | 
| 来訪・友好・対女性 | 突然の訪問、申し訳ござらぬ。今日はなんとしても、そなたに会いたかったのだ 
 | 
| 贈り物・対目上 | こちらを、お収めいただきたい。天下にまたとない逸品かと存じます 
 | 
| 贈り物・対目下 | これを持っておくとよかろう。拙者が見たところ、なかなかの品のようだ。きっと、おぬしの義を支えてくれるであろう 
 | 
| 贈り物・友好・対男性 | これを受け取ってもらいたい。おぬしという英傑が手にするに相応しい品であろう 
 | 
| 贈り物・友好・対女性 | そなたに、これを受け取ってもらいたい。この逸品に、我が至誠を込め申した。喜んでもらえたならば、幸甚の至りにござる 
 | 
| 鍛錬の誘い・対目上 | 乱世なれば、尊き身にも武芸は必要にござる。今日は拙者が、些かの手ほどきをいたしましょうぞ 
 | 
| 鍛錬の誘い・対目下 | およそ義を掲げる者、すべからく強者たるべし。此度は拙者が稽古をつけて進ぜよう 
 | 
| 台詞鑑賞・都市 | 
| 独白・鍛冶屋 | ふむ。この店には、腕の立つ鍛冶がいるか。いずれ、我が青龍偃月刀も鍛えてもらおうぞ 
 | 
| 独白・市場 | 品は豊富で、売れ行きもまずまずの様子。民の暮らし向きは、さほど悪くはないようでござる 
 | 
| 独白・人混み | ううむ……。どうも、人混みというものには馴染めぬな 
 | 
| 独白・料理屋 | 料理の味は、地方によって大きく変わるという。この地の味はいかようなものか、楽しみでござる 
 | 
| 独白・裏路地 | こちらは、裏路地といった所か……。少々剣呑だが、人混みよりは落ち着くものよ 
 | 
| 独白・宮廷 | 城とは、そこに住まう主の人柄を映すもの。造りや人の配置から、人品が伝わるものでござる 
 | 
| 独白・日常 | 往来の人々は、皆似ているようで違う動きをする。否、皆違うようで、同じように動くと言うべきか。人の有り様とは、実に面白いものでござる 
 | 
| 独白・第一章 | 黄巾の者らが立った理由、わからぬではござらぬ。されど、今の彼らはただの暴徒へと堕し申した。ならば、拙者の義の刃にて討ち果たすのみ 
 | 
| 独白・第二章 | 董卓なる者、心底では帝を戴いてはおらぬ。ただ方便として帝を扱う賊臣にござる。かような不義の輩、拙者ら義兄弟が誅伐してくれん 
 | 
| 独白・第三章 | 今の我らは、戦乱の中でただ流されるのみか……。いや、嘆きはすまい。兄者の雄飛の時まで、拙者らが支え続けようぞ 
 | 
| 独白・第四章 | 拙者と兄者、翼徳は、共に死なんと誓い申した。ならば、たとえ一時離れようとなんら不安はない。今は拙者の刃にて、成すべきを成すのみでござる 
 | 
| 独白・第五章 | 曹操への義を果たし、兄者の下へ帰参できた。やはり拙者があるべきは、義兄弟の側でござる。関雲長、心気も新たに兄者の道を支えようぞ 
 | 
| 独白・第六章 | じきに、曹操軍との大戦が始まろう。兄者の未来のため、なんとしても勝利せねば。……だが、拙者は恩義を忘れて刃を振るうなど…… 
 | 
| 独白・第七章 | 兄者の国を得るための戦いが始まり申した。荊州を押さえた後、目指すは益州・巴蜀の地。長年の悲願、今こそ叶える時でござる 
 | 
| 独白・第八章 | ついに兄者は拠って立つ地を得られた。これよりは、三分した天下を制する戦いでござる。拙者も荊州にて、兄者の背をお守りしようぞ 
 | 
| 独白・第九章 | 今、孫呉は魏と結び、荊州を窺っている。義にもとる孫呉になど、負けるわけには参らぬ。いざ、我が刃にて、兄者の敵を打ち払わん! 
 | 
| 挨拶・対目上 | おお、これは失礼仕った 
 | 
| 挨拶・対目下 | うむ 
 | 
| 独白・不穏 | 人々の間に不安が広がっているか……。我が義の刃にて、この暗雲を打ち払わねば 
 | 
| 独白・平穏 | 乱世の中にも、かように穏やかな時が流れるか。今一時は、この安らぎに身を委ねようぞ 
 | 
| 独白・戦の前 | 時を置かず、戦となるであろう。拙者も心気を研ぎ澄ませておかねば 
 | 
| 独白・悪天候 | ふむ、降ってきたか……。そろそろ、引き揚げる頃合いであろうな 
 |