| 台詞鑑賞・アクション | 
| 弱攻撃 | 
 | 
| 中攻撃 | 
 | 
| 強攻撃1 | 
 | 
| 強攻撃2 | 
 | 
| 弱ダメージ | 
 | 
| 中ダメージ | 
 | 
| 強ダメージ | 
 | 
| K.O. | 
 | 
| 回避 | 
 | 
| 無双乱舞 | 
 | 
| 空中無双乱舞 | 
 | 
| 特殊技 | 
 | 
| 台詞鑑賞・エモーション | 
| 肯定 | 
 | 
| 否定 | 
 | 
| 応答・対目上 | 
 | 
| 応答・対目下 | 
 | 
| 喜び | 
 | 
| 笑う | 
 | 
| むっとする | 
 | 
| 怒る | 
 | 
| 哀しい1 | 
 | 
| 哀しい2 | 
 | 
| 驚く | 
 | 
| 困る1 | 
 | 
| 困る2 | 
 | 
| お礼 | 
 | 
| やる気 | 
 | 
| 考える1 | 
 | 
| 考える2 | 
 | 
| うんざりする | 
 | 
| 照れる | 
 | 
| 相槌 | 
 | 
| 悔しい1 | 
 | 
| 悔しい2 | 
 | 
| 贈り物 | 
 | 
| 感嘆 | 
 | 
| 承諾 | 
 | 
| 固有1 | 
 | 
| 固有2 | 
 | 
| 固有3 | 
 | 
| 固有4 | 
 | 
| 固有5 | 
 | 
| 呼びかけ | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対曹操 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対甄姫 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対曹休 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対司馬懿 | 
 | 
| 台詞鑑賞・システム | 
| 敵将撃破 | 敵将、私が討ち取った 
 | 
| 千人撃破名乗り | ふ……この私が真の三國無双だな 
 | 
| 交戦・危機 | ……この私としたことが…… 
 | 
| 戦闘勝利 | 我が前にひれ伏すがいい 
 | 
| 戦闘敗北 | 無駄な時間だったな…… 
 | 
| 奇襲動揺 | ちっ、敵も少しはやるようだな…… 
 | 
| 奇襲看破 | ふ……能無しめ 
 | 
| 撤退 | 己の慢心の結果か……。退くぞ 
 | 
| 死亡 | これで……終わりだと言うのか…… 
 | 
| 拠点制圧 | この地は私が制した 
 | 
| 猛攻 | 時が惜しい。早々に決着をつけろ 
 | 
| 死守 | 後退した者に生きる資格はない。覚悟して戦え 
 | 
| 敵将追討 | 勢い込んだ輩がいるな。己が分際をわきまえさせてやる 
 | 
| 転進 | 奴らだけに戦功を与えるのもつまらんな。我らも続くぞ 
 | 
| 進軍開始 | 敵の拠りどころを消してやろう……。速やかに進軍しろ 
 | 
| 待機 | 止まれ。ここで戦局を見定める 
 | 
| 突撃 | さっさと行くぞ。獲物が逃げんうちにな 
 | 
| 防衛 | しばらくこの場にとどまる。守備を固めておけ 
 | 
| 後退 | 意固地になっていては、戦局は変えられん。いったん戻るぞ 
 | 
| 任務成功 | 実に容易きことよ 
 | 
| 守備 | この地に踏み入るか……。ちょうどいい、この機に潰してやろう 
 | 
| 門番 | 失せろ。貴様が通る道はない 
 | 
| 策発動 | 無防備にも程がある……。もう、手遅れだがな 
 | 
| 警戒 | ほう、敵も少しはやるようだな。この戦、退屈せずにすみそうだ 
 | 
| 敵として進軍 | 手加減は無用、突撃しろ 
 | 
| 足止め | 我らの守りは決して抜けん。それを敵に教えてやれ 
 | 
| 強襲 | 私が戦の勝敗を決めてやろう 
 | 
| 救出希望 | 援軍を待つことになろうとはな……。ふ……我ながら情けない 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(友好) | 
| 千人撃破賞賛・対目上 | 貴方こそ、真の三國無双だ 
 | 
| 賞賛・対目上 | さすが……見事な手並みですな 
 | 
| 援軍感謝・対目上 | 苦戦に駆けつけられたか……。私の甘さ、お笑いになるか? 
 | 
| 千人撃破賞賛・対目下 | お前こそ、真の三國無双だ 
 | 
| 賞賛・対目下 | その才、捨てたものではないな 
 | 
| 援軍感謝・対目下 | ふん……余計な世話をかけたな 
 | 
| 千人撃破賞賛・対曹操 | 父よ、貴方こそ真の三國無双だ 
 | 
| 賞賛・対曹操 | それでこそ我が父。目の覚めるような活躍よ 
 | 
| 援軍感謝・対曹操 | く……父よ、私の苦戦を見かねて……。……ご助力感謝する 
 | 
| 千人撃破賞賛・対甄姫 | 甄よ、お前こそ真の三國無双よ 
 | 
| 賞賛・対甄姫 | その優雅な身のこなし、更に磨き上げよ 
 | 
| 援軍感謝・対甄姫 | 無様な姿を見せてしまったな……。……しかし、感謝するぞ 
 | 
| 千人撃破賞賛・対曹休 | 文烈よ、お前こそ真の三國無双だ 
 | 
| 賞賛・対曹休 | 文烈よ、駿馬のごとく躍動しているな。曹家千里の駒と称されるに足る働きよ 
 | 
| 援軍感謝・対曹休 | 文烈よ、よくぞ我が元に参った。私もお前の危機には真っ先に駆け付けよう 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(敵対) | 
| 邂逅1 | 私に挑むか……。よかろう、かかってくるがいい 
 | 
| 邂逅2 | 一人か……。随分となめられたものだな 
 | 
| 逃亡 | ちっ……ままならぬものよ 
 | 
| 討死 | この私にも……死は乗り越えられんか…… 
 | 
| 邂逅1・対孫権 | 孫権よ、私が相手をしてやろう 
 | 
| 邂逅2・対孫権 | 孫権よ。護衛もつけずに死に場所を探しに来たか 
 | 
| 逃亡・対孫権 | 孫家の子倅と侮った報いか…… 
 | 
| 討死・対孫権 | 鋭い牙を隠し持っていたか…… 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(戦闘以外) | 
| 依頼・対目上 | お時間をよろしいでしょうか。貴方の力を貸していただきたいのです 
 | 
| 依頼・対目下 | 良いところに来た。お前に任せたい仕事がある 
 | 
| 依頼承諾・対目上 | お引き受けいただき、感謝します。貴方には少しばかり役不足な任かもしれませんな 
 | 
| 依頼承諾・対目下 | この件、お前に任せたぞ。吉報を待っている 
 | 
| 依頼拒否・対目上 | やむを得ませんな。この件は、ここまでにしましょう 
 | 
| 依頼拒否・対目下 | 断るとはな……。まあいい、この話はここまでだ 
 | 
| 緊急依頼・対目上 | 待たれよ。力をお貸し願いたい 
 | 
| 緊急依頼・対目下 | そこのお前、手を貸すがいい 
 | 
| 依頼報告・対目上 | 見事な手腕、感服いたしました。お礼に、こちらをどうぞ 
 | 
| 依頼報告・対目下 | ほう、なかなかやるではないか。これは礼だ。受け取るがいい 
 | 
| 雑談 | 武とは、混迷においてのみ際立ち、消え去るもの。対して文学は永く読み継がれ、輝きを失わぬ。我が治世では、優れた詞章を多く残したいものだ 
 | 
| 台詞鑑賞・隠れ処(親愛) | 
| 親愛1・対男女 | お前は、なかなかに興味深い。これからは、時々こうして話をしてやろう。この曹子桓の目に留まったこと、誇りに思うがいい 
 | 
| 親愛2・対男 | お前は、己の父をどう思っている? 越えるべき壁か、頼もしき背中か、あるいは……。ふ……くだらん問いだったか。聞き流せ 
 | 
| 親愛2・対女 | ふ……どうした、緊張しているのか。私が二人きりだからと事を急く男に見えるか? あるいは、そう期待する己を恥じらっているのか 
 | 
| 親愛3・対男 | お前には、我が心胆を語ってもいいだろう。この曹子桓が開く次代の姿、胸に思い描くのだ。我ら二人ならば、必ずや実現できるはずだ 
 | 
| 親愛3・対女 | 私が足繁くここへ来る意味、わかっていような? お前は、この曹子桓の心を奪ったのだ。もう手放しはしない。覚悟するのだな 
 | 
| 台詞鑑賞・隠れ処 | 
| 来訪・対目上 | 今日はあなたのご尊顔を拝するのも悪くない。……そう思い、こちらで待っておりました。いささか、待たされすぎた気分ですが 
 | 
| 来訪・対目下 | 随分と待たせてくれたものだ。この私がお前を訪ねることくらい、察せぬのか。……ふっ、冗談だ。そう硬くなるな 
 | 
| 来訪・友好・対男性 | どうも私は、お前の家を気に入ったようだ。いや、気に入っているのは家ではなくお前か。まあいい。今日も私の相手をしてもらうぞ 
 | 
| 来訪・友好・対女性 | 帰ってきたということは、もう用は済んだのだな? ならば、今は俗事などすべて忘れよ。これからの一時は、私とお前、二人だけのものだ 
 | 
| 贈り物・対目上 | こちらを受け取っていただきたい。有益な物となるか、無用の長物と化すか。それは、あなた自身のご裁量でしょう 
 | 
| 贈り物・対目下 | これを受け取るがいい。私にはつまらん品だが、物は悪くない。お前ならば、持っておいて損はないだろう 
 | 
| 贈り物・友好・対男性 | これを受け取ってもらおう。お前には、こういった物が似合うのではないか? ……ふっ、この私が、男にやる物に腐心するとはな 
 | 
| 贈り物・友好・対女性 | 私には、お前のことがすべてわかっている。今、お前が欲しい物は、これであろう? ……ふっ。何も言わず、受け取っておくがいい 
 | 
| 鍛錬の誘い・対目上 | 今日は、あなたと問答をしたいと思っております。覇者たる者、王たる者、そのあるべき姿とは何か。どうか、忌憚のないご意見をお聞かせ願いたい 
 | 
| 鍛錬の誘い・対目下 | お前とは、論ずるよりも共に汗を流すべきか。頭で考えるだけの者では覇道を達せられぬしな。よし、今日は私の修練に付き合ってもらうぞ 
 | 
| 台詞鑑賞・都市 | 
| 独白・鍛冶屋 | ふ……それなりに品揃えは充実しているようだな。ちょうどいい。替えの武器を見繕っていくか 
 | 
| 独白・市場 | ほう、民はこのような値で物を購えるか。存外と、金の巡りはいいようだな 
 | 
| 独白・人混み | ちっ……人混みが鬱陶しいな。次に来る時は、時間をずらすことにしよう 
 | 
| 独白・料理屋 | たまには、民と同じ食事を取るのも面白かろう。贅などない方が、滋味が深いかもしれんしな 
 | 
| 独白・裏路地 | ふ……面白い。こういった路地に潜む者と、語らってみるも一興よ 
 | 
| 独白・宮廷 | ふん……つまらんな。見飽きてしまえば、豪奢な建物など退屈なだけよ 
 | 
| 独白・日常 | この街の暮らし向きは、そう悪くなさそうだ。天下さえ定まれば、さらに発展するだろう 
 | 
| 独白・第四章 | 我が父・曹孟徳は天子を庇護することに成功した。聡明な父のこと、董卓の轍を踏むことはあるまい。後は漢室権威の下、各地の諸侯を降すだけよ 
 | 
| 独白・第五章 | 袁家征討は、曹家に二つのものをもたらした。一つは、父の中原における地盤の安定。そしてもう一つは、私の美しき妻よ 
 | 
| 独白・第六章 | 父の南征を見て、西の軍閥が動き出しているか。ここは、見せしめが必要だな。劉備と孫権、奴らは徹底的に蹂躙してやるとしよう 
 | 
| 独白・第七章 | ふ……乱世とは、思うに任せないものよ。父が道を挫かれ、態勢を立て直すことになるとは。この顛末、私も教訓としておこう 
 | 
| 独白・第八章 | 厄介な状況となったものだ。劉備に対せば孫権が、孫権を攻めれば劉備が動く。このままでは、いずれ曹魏は消耗しかねんな 
 | 
| 独白・第九章 | 劉備と孫権の盟は、もはや有名無実であったか。父は、それを利して荊州に楔を打ち込むという。面白い。虚々実々の戦、見せてもらうとしよう 
 | 
| 独白・第十章 | 父よ、まさかこうも早く倒れられるとは……。いや、今が潮時だったのかもしれん。私が父の跡を継ぎ、天下を大きく変えるためにはな 
 | 
| 独白・第十一章 | 曹魏の下、一つとなるのが乱世終結への最短の道。だが、蜀も孫呉も、そのような考えは持てぬはず。ならば、今は実力をもって両者を切り崩すのみよ 
 | 
| 挨拶・対目上 | ふっ。このような所でお会いするとは 
 | 
| 挨拶・対目下 | うん? 私に用か 
 | 
| 独白・不穏 | ふ……ここの人々も愚鈍ではないようだ。戦が始まる気配を察し、顔をこわばらせるとはな 
 | 
| 独白・平穏 | この平穏、手放しには喜べんな……。早く天下全土の争乱を鎮め、真の平穏を得ねば 
 | 
| 独白・戦の前 | 戦の準備など、他の者に任せておけばいい。私は、この身と一組の剣さえあれば十分よ 
 | 
| 独白・悪天候 | ちっ、降ってきたか。まあいい。引き揚げるには悪くない頃合いよ 
 |