| 台詞鑑賞・アクション | 
| 弱攻撃 | 
 | 
| 中攻撃 | 
 | 
| 強攻撃1 | 
 | 
| 強攻撃2 | 
 | 
| 弱ダメージ | 
 | 
| 中ダメージ | 
 | 
| 強ダメージ | 
 | 
| K.O. | 
 | 
| 回避 | 
 | 
| 無双乱舞 | 
 | 
| 空中無双乱舞 | 
 | 
| 特殊技 | 
 | 
| 台詞鑑賞・エモーション | 
| 肯定 | 
 | 
| 否定 | 
 | 
| 応答・対目上 | 
 | 
| 応答・対目下 | 
 | 
| 喜び | 
 | 
| 笑う | 
 | 
| むっとする | 
 | 
| 怒る | 
 | 
| 哀しい1 | 
 | 
| 哀しい2 | 
 | 
| 驚く | 
 | 
| 困る1 | 
 | 
| 困る2 | 
 | 
| お礼 | 
 | 
| やる気 | 
 | 
| 考える1 | 
 | 
| 考える2 | 
 | 
| うんざりする | 
 | 
| 照れる | 
 | 
| 相槌 | 
 | 
| 悔しい1 | 
 | 
| 悔しい2 | 
 | 
| 贈り物 | 
 | 
| 感嘆 | 
 | 
| 承諾 | 
 | 
| 固有1 | 
 | 
| 固有2 | 
 | 
| 固有3 | 
 | 
| 固有4 | 
 | 
| 固有5 | 
 | 
| 呼びかけ | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対楽進 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対李典 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対曹操 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対呂布 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対曹丕 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対陳宮 | 
 | 
| 特殊呼びかけ・対呂玲綺 | 
 | 
| 台詞鑑賞・システム | 
| 敵将撃破 | 敵将、張文遠が討ち取った! 
 | 
| 千人撃破名乗り | 見よ、張文遠の武! 真の三國無双なり! 
 | 
| 交戦・危機 | もはや……ここまでというのか…… 
 | 
| 戦闘勝利 | 武の道、ひた進むまで! 
 | 
| 戦闘敗北 | 私の武……かくも無力か…… 
 | 
| 奇襲動揺 | 隙を突かれたか……早く手を打たねば! 
 | 
| 奇襲看破 | ちょこざいな! そのような攻め、私には通用せんぞ! 
 | 
| 撤退 | 敗北から得るものもある……今は退こう 
 | 
| 死亡 | 道半ばにして……果てねばならぬか…… 
 | 
| 拠点制圧 | この地は張文遠が制圧した! 
 | 
| 猛攻 | 敵は弱腰ぞ! 一息に飲み込め! 
 | 
| 死守 | 我らに退路なし! ここを死地と定めよ! 
 | 
| 敵将追討 | む……。千万の兵に値する武人がいるか。ならば私の武で止めねばなるまい! 
 | 
| 転進 | 我らは今より友軍の加勢に向かう! 
 | 
| 進軍開始 | 行くぞ! あの目標、我らの武で制す! 
 | 
| 待機 | ここで進軍を止め、戦局を見極める! 
 | 
| 突撃 | 行くぞ! 我ら、戦場を駆ける陣風とならん! 
 | 
| 防衛 | 進軍停止! 我らはここに留まり、守りの陣を敷くぞ 
 | 
| 後退 | 一時下がるぞ! 後方にて態勢を整えるのだ 
 | 
| 任務成功 | 我が任務は果たされた! 
 | 
| 守備 | 我が武に懸けて、この地は抜かせん! 
 | 
| 門番 | 通りたくば、私を武で唸らせてみよ! 
 | 
| 策発動 | 張文遠、武のみではないぞ! 
 | 
| 警戒 | 並々ならぬ相手……覚悟して臨まねば 
 | 
| 敵として進軍 | 突貫! 我らの武にて敵を壊滅せん! 
 | 
| 足止め | 我らはここを死守する! 武技をもって堅牢なる砦となるのだ! 
 | 
| 強襲 | いざ! 張文遠、推して参る! 
 | 
| 救出希望 | くっ、進退窮まった……援兵は来ぬか…… 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(友好) | 
| 千人撃破賞賛・対目上 | 貴公こそ、真の三國無双なり! 
 | 
| 賞賛・対目上 | おお! 素晴らしきお働き! 
 | 
| 援軍感謝・対目上 | かたじけない! ご助力、痛み入ります 
 | 
| 千人撃破賞賛・対目下 | そなたこそ、真の三國無双なり! 
 | 
| 賞賛・対目下 | 素晴らしい働きを見せたな! 
 | 
| 援軍感謝・対目下 | ありがたい! そなたの武、頼みとさせてもらうぞ! 
 | 
| 千人撃破賞賛・対楽進 | 楽進殿こそ、真の三國無双なり! 
 | 
| 賞賛・対楽進 | 楽進殿のご活躍、お見事! 
 | 
| 援軍感謝・対楽進 | 楽進殿の加勢とは心強い! 我らの武で反撃に転じようぞ! 
 | 
| 千人撃破賞賛・対李典 | 李典殿こそ、真の三國無双よ! 
 | 
| 賞賛・対李典 | さすがは李典殿、目を見張る戦ぶり! 
 | 
| 援軍感謝・対李典 | ここで援軍とは願ってもない! 李典殿、よくぞ察してくれた! 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(敵対) | 
| 邂逅1 | この張文遠がお相手しよう! 
 | 
| 邂逅2 | 単騎とは……腕に覚えがあるようだな 
 | 
| 逃亡 | くっ……。今は退こう。いずれまた、戦場で武を競わん 
 | 
| 討死 | 我が武、ここに窮まるか…… 
 | 
| 邂逅1・対関羽 | 関羽殿、私とお手合せいただこう! 
 | 
| 邂逅2・対関羽 | 単騎とは……さすが関羽殿、豪胆だな 
 | 
| 逃亡・対関羽 | さすがは関羽殿だ……。いずれまた、戦場で見えましょうぞ 
 | 
| 討死・対関羽 | 関羽殿……。私はついに、その武に届かなかったか…… 
 | 
| 台詞鑑賞・システム(戦闘以外) | 
| 依頼・対目上 | 話を聞いていただきたい。貴公のお力添えが必要なのです 
 | 
| 依頼・対目下 | 少しいいだろうか? 貴公に頼みたいことがあるのだ 
 | 
| 依頼承諾・対目上 | おお! ご助力、感謝いたす 
 | 
| 依頼承諾・対目下 | ありがたい、頼んだぞ 
 | 
| 依頼拒否・対目上 | 承知いたした。無理を言って申し訳ない 
 | 
| 依頼拒否・対目下 | 致し方ない。残念だが、諦めよう 
 | 
| 緊急依頼・対目上 | 貴公の力、お貸し願いたい 
 | 
| 緊急依頼・対目下 | そこの御仁! 助力を願いたい 
 | 
| 依頼報告・対目上 | かたじけない。この恩義、決して忘れませぬ。ぜひ、我が謝意をお受けくだされ 
 | 
| 依頼報告・対目下 | 貴公の助力を得られて幸いだった。これは礼だ。受け取ってもらいたい 
 | 
| 雑談 | 遼来来。泣く子も黙ると、言われているようだ。武を極めんと戦場を駆けていただけなのだが……。まさか躾に使われるとは。一過性のものと信じたい 
 | 
| 台詞鑑賞・隠れ処(親愛) | 
| 親愛1・対男女 | 貴公には、強き信念があるとお見受けする。願わくば、それを私にお聞かせ願いたい。信念を知ることで、より深く通じ合えると思うのだ 
 | 
| 親愛2・対男 | 貴公の戦ぶり、友として誇りに思う。否、友を誇るだけではこの張文遠の武が廃る。貴公と轡を並べる者として、私も一層精進せねば 
 | 
| 親愛2・対女 | 武とは何か、武人とは、いかにあるべきか。それを追い求めるのが、私の人生だと思っていた。だが、そなたといると、別の何かが心を占めるのだ 
 | 
| 親愛3・対男 | 貴公の声望、今や乱世に轟かんばかりだ。私も、貴公がいればこそ、負けじと武を磨き来た。互いに高めあえる友とは、無二の宝だな 
 | 
| 親愛3・対女 | そなたといると、武も、戦も、私の心から消える。今この胸にあるのは、ただ心地よい安らぎだけだ。このような時が、私の人生に訪れるとはな…… 
 | 
| 台詞鑑賞・隠れ処 | 
| 来訪・対目上 | お戻りになられましたか。無礼を承知で、待たせていただいておりました。お目通りが叶い、恐悦に存じます 
 | 
| 来訪・対目下 | おお、帰宅したか。今日は、軍務で近くに用があってな。せっかくなので、貴公を訪ねようと思った次第だ 
 | 
| 来訪・友好・対男性 | 帰られたか。貴公のこと、諸事に奔走し疲れているやもしれぬ。だが、今しばらく私にお付き合い願いたい 
 | 
| 来訪・友好・対女性 | おお、ようやく戻られたか。不躾な訪問にて申し訳ない。だが、今日はそなたに会わずにはおれなかったのだ 
 | 
| 贈り物・対目上 | 今日は、これを受け取っていただきたい。日頃の交誼への感謝の気持ちにございます 
 | 
| 贈り物・対目下 | これを受け取ってもらいたい。いざという時、必ずや貴公の助けとなろう 
 | 
| 贈り物・友好・対男性 | 今日は、これを差し上げよう。私の目で見る限り、品質は確かだと思う。後は、貴公が気に入るかどうかだ 
 | 
| 贈り物・友好・対女性 | 今日は、これを受け取っていただきたい。私の、そなたへの気持ちだ。形ある物でなど、すべては伝わらぬであろうが…… 
 | 
| 鍛錬の誘い・対目上 | 今日は、私と練武などいかがでしょう? この乱世、いざという時に御身を守るは武芸。私と共に、実践的な動きを身体に刻みましょうぞ 
 | 
| 鍛錬の誘い・対目下 | 今日は、私の武の技を伝授したいと思う。ただし、やるからには徹底的にだ。泣く子も黙ると言われる厳しさで教導しよう 
 | 
| 台詞鑑賞・都市 | 
| 独白・鍛冶屋 | 品揃えは充実しているようだな……。だが、武器とはいわば己の命を預けるもの。おいそれと選ぶわけにはいくまい 
 | 
| 独白・市場 | 今はこのような品が出回っているのか……。私が戦場にいる間も、市井は変わっているのだな 
 | 
| 独白・人混み | ええい、お前たち、邪魔だーっ! ……とは言えないのが辛いところだ。今は大人しく、人の波に流されるとしよう 
 | 
| 独白・料理屋 | 戦陣では代わり映えしない兵糧が続くことになる。ならば今こそ、様々な料理を楽しんでおかねば 
 | 
| 独白・裏路地 | このような通りがあったとは……。人波を避けたい時はこちらを通るとしよう 
 | 
| 独白・宮廷 | 宮城にいると、つい防備の隙などを探してしまう。これが習い性というものか…… 
 | 
| 独白・日常 | 常在戦場。それこそが戦人の存念。だが、今一時はこの安らぎを享受しよう 
 | 
| 独白・第一章 | 民が黄巾党を名乗り、各地で暴れている。なんとかして、この騒ぎを鎮めねばなるまい。今こそ、我が武を天下に示す時が来たようだ 
 | 
| 独白・第二章 | 董卓殿は機を見るに敏であったと言えるであろう。漢室帝を担ぎ、天下に大きく近づかれるとは。……だが、我が武の道は曇ってはいないだろうか 
 | 
| 独白・第三章 | 我が新たな主君、呂布殿は武の権化。まさに我が理想とするところだ。呂布殿が進む先でこそ、我が本懐は遂げられよう 
 | 
| 独白・第四章 | 武と暴の境界は、どこにあるのであろうか……。今まで私が進み来た道は、果たして武か、暴か。我が刃が、答えを示してくれればよいのだが…… 
 | 
| 独白・第五章 | 袁紹を倒した後も、曹操殿の障害は残っている。関羽殿が支える劉備、そして、江東の孫家……。彼らを倒さずには、曹操殿の大望は果たせまいな 
 | 
| 独白・第六章 | 一般に、南船北馬と言われている。北の我らが、船の戦に長けた孫家に勝てるや否や。兵数で上回っていても、油断はできまいな…… 
 | 
| 独白・第七章 | 曹操殿の南進は挫かれたが、大業は続いている。ならば我らも、奮い立って次の戦に当たらねば。過日の敗北の屈辱は、それを上回る勝利で雪がん 
 | 
| 独白・第八章 | 最近、合肥周辺の情勢が危うくなっている。孫呉が中原への足掛かりとして狙っているのだ。ならば、この私がなんとしても打ち払わねば 
 | 
| 独白・第九章 | 今の情勢を一変するには、荊州を制するほかなし。そのためには、我が友・関羽殿を倒さねばならん。これも、戦乱の世の宿命であろうな…… 
 | 
| 独白・第十章 | 曹操殿は世を去られたが、私の道に変わりはない。仕える主のため、武を磨き、戦に勝利するのみ。この命燃え尽きるまで、戦場をひた駆けん 
 | 
| 挨拶・対目上 | おお、これは 
 | 
| 挨拶・対目下 | おお 
 | 
| 独白・不穏 | そこで戦の噂が流れているようだ。遠からず、この近辺で戦が始まるのだろう 
 | 
| 独白・平穏 | こういった穏やかな日々は、尊いものだ。いつか、我ら武人が皆武器を置く日が来ればいい 
 | 
| 独白・戦の前 | 戦に備えるは、武人の務め。諸事万端整えて、戦場へと臨まん 
 | 
| 独白・悪天候 | なんと、急に降ってくるとは。ずぶ濡れになる前に帰るとしよう 
 |