HOME > 戦国無双 真田丸攻略TOP > お役目一覧・条件・報酬
お役目一覧・条件・報酬
戦国無双 真田丸攻略 お役目一覧・条件・報酬を掲載しています。| 橙色はストーリー進行に必須のお役目になっています。 | ||||
| 場所 | ||||
| 名称/依頼人 | 解説 | |||
| 受注場所 | 依頼される章や条件 | 依頼目的 | 依頼達成後の報酬 | |
| 真田本城 | ||||
| 武田への物資輸送 | 真田昌幸は父・幸隆の命を受け海津城に輸送する荷駄の警護につく | |||
| 真田幸隆 | 第一章 | 真田の郷の北の関まで物資を輸送する | なし | |
| 今川家臣の調略 | 上洛という大望を果たさんとする信玄。それを支えるため、今川家の切り崩しを図る | |||
| 高梨内記 | 第二章 | 真田の郷で今川軍を撃破して 瀬名信輝/朝比奈信置と合流する | なし | |
| 欲しがる人 | 欲しがる人 | 第二章 | 剛力の丸薬・微を渡す | 銅鉱石×3 鉄鉱石×3 白雲石×3 | 
| 鍛冶の心 | 元鍛冶屋 | 第二章 | 鉄鉱石×10を渡す | りんご×5 ネギ×5 | 
| 薬製作任務 | 偉大な父の死にふさぎ込む勝頼。何かできないかと考えた幸村は薬草を探す | |||
| 村松殿 | 第三章 | 浅間山麓でオウギを入手して 武田勝頼に渡す | なし | |
| 狩りの極意 | つり蔵 | 第三章 | ドジョウ×3を渡す | 大猪の牙×5 エゾシカの角×5 | 
| 欲しがる人の試練 | 欲しがる人 | 第三章 欲しがる人を達成後 | 無敵の丸薬・微を渡す | つやのある銀鉱石×10 | 
| お供え泥棒 | 奇跡の人 | 第三章 鍛冶の心を達成後 | 真田り郷で俊足荷駄兵を撃破する | ネギ×5 キュウリ×5 みかん×5 | 
| 出会った熊 | 狩人 | 第四章 | 浅間山麓で熊を探す | 灼熱の赤水晶×5 鋭く光る黄水晶×5 冷たい青水晶×5 深みのある緑水晶×5 鋼と見まごう茶水晶×5 | 
| 収穫の喜び | 野菜売り | 第四章 釣りの極意を達成後 | カブを渡す | ぶどう×5 スイカ×5 | 
| 敵偵察任務 | 真田領近くまで迫った強大な織田軍。幸村は父の命でその様子を偵察する | |||
| 真田幸村 | 第五章 | 諏訪湖畔で敵兵や敵武将に 見つからずに調査する | なし | |
| 敵殲滅任務 | 真田領に落ち延びる勝頼を出迎えるため、昌幸は周囲の織田軍掃討に向かう | |||
| 真田昌幸 | 第五章 | 諏訪湖畔で敵兵や敵武将を撃破する | なし | |
| 真田の治安 | 蔵番 | 第五章 | 浅間山麓で火事場泥棒を撃破する | 柿×5 カブ×5 イモ×5 | 
| 欲しがる人の笑顔 | 欲しがる人 | 第五章 欲しがる人の試練を達成後 | 夜の武勲薬・小を渡す | めずらしい黒雲母×5 もも×5 | 
| 村松殿激励任務 | 織田家の人質となることが決まった村松殿。幸村は姉を元気づけるため奔走する | |||
| 鍛冶屋 | 第六章 | 浅間山麓で敵兵を撃破する | なし | |
| 村松殿護衛任務 | 村松殿を守り、安土への道を急ぐ幸村たち。行く手には織田に敵対する将が待ち構える | |||
| 村松殿 | 第六章 | 木曽街道で出口に到達する | なし | |
| はぐれた力士 | 稽古頭 | 第七章 お供え泥棒を達成後 | 木曽街道で力自慢の賊を撃破する | 赤備えの具足×2 即身仏の布切れ×2 火之迦具士の灯火×1 | 
| 上田城 | ||||
| 上杉領到達任務 | 上杉に従い、徳川への敵対を決めた昌幸。その人質として、幸村は越後に向かう | |||
| 村松殿 | 第七章 | 虚空蔵山で出口に到達する | なし | |
| 釣りの神髄 | つり作 | 第七章 | サケ×5を渡す | まばゆい金鉱石×10 | 
| 甘いもの | ねだる子供 | 第七章 | 柿を渡す | 何も貰えない | 
| 諏訪湖の鉄 | 鍛冶屋見習い | 第七章 | 諏訪湖畔で傲慢な関守りを撃破する | タンポポ×5 菜の花×5 蓮×5 | 
| 幻の魚 | つり爺 | 釣りの極意 釣りの神髄を達成後 | 龍魚を渡す | 蘭奢待×1 志那都比古神の息吹×1 闇御津羽神の雫×1 | 
| 室賀暗殺任務 | 徳川に与する上田近隣の国人・室賀正武。忍びたちは幸村に秘してその命を狙う | |||
| くのいち | 第八章 | 諏訪湖畔で室賀正武を撃破する | なし | |
| 小諸の鯉 | 鯉に恋する娘 | 第八章 釣りの神髄を達成後 | コイを渡す | みかん×5 ゆず×5 | 
| 上田袖を守れ | 反物屋 | 第八章 諏訪湖の鉄を達成後 | 虚空蔵山で目利きの盗賊を撃破する | ワサビ×5 カイコ×3 | 
| 食いつめ剣豪 | 見廻り頭 | 第十章 | 北国街道で非道な剣士を撃破する | 鋼玉×5 隕鉄×5 まばゆい金鉱石×5 | 
| 幸村暗殺任務 | 師の元に戻るには幸村を討ち取るしかない。思い詰めた佐助は凶刃と化して走る | |||
| 佐助 | 第十二章 | 小諸で真田幸村を探し出す(暗殺なし) | なし | |
| 民救出任務 | 真田を慕い、秘策の実現に協力する民たち。彼らを救うべく幸村は奔走する | |||
| 村松殿 | 第十二章 | 虚空蔵山で民を徳川兵から防衛する | なし | |
| 春日山 | ||||
| 上田帰還任務 | 徳川の上田攻めは間近。幸村は上杉からの援軍として上田へと駆ける | |||
| くのいち | 第八章 | 北国街道で出口に到達する | なし | |
| 大坂城 | ||||
| 忍び退治 | 嫌々ながら忍び討伐に向かう佐助。伊賀山中にはびこる謎の忍びとは | |||
| ねね | 第九章 | 伊賀山中で忍びを退治する | なし | |
| 伊賀山中警備 | 嫌々ながら忍び討伐に向かう佐助。謎の忍びとの決着は近い | |||
| ねね | 第九章 | 忍び退治をクリアしたあと 伊賀山中で風魔小太郎を3回撃破する | なし | |
| ガラシャと城下脱出 | ガラシャ | 第九章 | 兵士に見つからないように城下を脱出する 脱出できる方角は決まっているため 大阪城下マップの右側から進み上 側を目指す | なし | 
| ガラシャと探索 | 大坂の屋敷で不自由な生活を送るガラシャ。そんなガラシャを茶々は密かに連れ出す | |||
| ガラシャ | 第九章 | 伊賀山中をガラシャと探索する | なし | |
| 山賊退治 | 幸村が目付役となった豊臣の姫・茶々。商人の行き来を脅かす盗賊討伐に赴く | |||
| 大坂商人 | 第九章 | 山崎で山賊を撃破する | なし | |
| 山賊?退治 | 懲りずに山崎に現れた盗賊たち。茶々一行は再度の討伐に向かうが… | |||
| 茶々 | 第九章 | 山賊退治をクリアしたあと 山崎で山賊を撃破する | なし | |
| 感謝の気持ち | 茶々 | 第九章 | 藤堂高虎と大谷吉継に贈り物を渡す | なし | 
| 忍びの山で鍛錬 | 幸村を師とし、鍛錬を重ねる茶々。二人の前に鍛錬を手伝う相手が現れる | |||
| 茶々 | 第九章 | 伊賀山中で石川五右衛門を撃破する | なし | |
| 豊臣を騙る者 | 騙された男 | 第九章 | 信貴山で狡猾な盗賊を撃破する | 鬼の結晶×5 鋭い硝子×5 まばゆい金鉱石×5 | 
| 宝物泥棒 | 元蔵番 | 第九章 | 山崎で宝物荷駄兵を撃破する | つやのある銀鉱石×10 めずらしい黒雲母×10 | 
| 謎の舞姫 | 怖がる男 | 第九章 豊臣を騙る者を達成後 | 伊賀山中で阿国を撃破する | 勾玉×10 藤×5 蘭×5 | 
| 三成護衛任務 | 石田三成 | 第十一章 | 兵士に見つからないように城下を脱出する 脱出できる方角は決まっているため 大阪城下マップの左側から進み 下側を通って右側を目指す | なし | 
| 見つめる男 | 見つめる男 | 第十一章 | 桐を渡す | 力を秘めし紫水晶×5 梅×5 栗×5 | 
| 仇討ちの娘 | 思いつめた娘 | 第十三章 宝物泥棒を達成後 | 紀見峠で非情な盗賊を撃破する | 金山彦神の御石×10 桔梗×10 | 
| 真田丸制作任務 | 明石全登 | 第十四章 | 信貴山にいる焙烙兵を全て撃破する | なし | 
| 南条暗殺任務 | くのいち | 第十四章 | 伊賀山中にいる南条元忠を撃破する | なし | 
| 大工が失ったもの | 元大工頭の男 | 第十五章 | まばゆい金鉱石×10を渡す | 牡丹×5 唐辛子×5 びわ×5 | 
| 九度山 | ||||
| 九度山脱出任務 | 関ヶ原以後、九度山で蟄居を続ける幸村。昌幸に促され、忍びたちと共に大坂へ向かう | |||
| くのいち | 第十三章 | 紀見峠で巡回する索敵兵に注意しつつ進む | なし | |
| 九度山情報収集任務 | くのいち | 第十三章 | 紀伊山地で隠れている密偵を撃破する | なし | 
| 山崎 | ||||
| 大坂城補給任務 | 後藤又兵衛 | 第十五章 | 山崎で味方になってくれる人物を探す 敵兵は全て撃破しなければ 先へ進むことができないので注意 | なし | 
┃トップページ
┃サイトについて
┃お問い合わせ
┃プライバシーポリシー
当サイトは個人にて運営されています。
各企業様、メーカー様とは一切関係がございません。
Copyright 2025 xgamemania.com All Rights Reserved
