HOME > 戦国無双chronicle 2nd(クロニクル 2nd) 攻略TOP > 合戦前・合戦後の会話イベント一覧
合戦前・合戦後の会話イベント一覧
戦国無双chronicle 2nd(クロニクル 2nd) 攻略 合戦前・合戦後の会話イベント一覧を掲載しています。| イベント名が複数あるものは複数回、合戦をクリアすると見れる | ||
| 戦場名 | イベント名(合戦前) | イベント名(合戦後) | 
| 合戦指南 | ||
| 合戦指南(豊臣軍) | 慶長雪中御前試合 | 戦国絵巻の始まり | 
| 織田の章 | ||
| 桶狭間の戦い(織田軍) | 風雲桶狭間 桶狭間に起つ 窮地の織田家 | 三州錯乱 | 
| 稲葉山城の戦い(織田軍) | 稲葉山城占拠 織田家の将たち | 三顧の礼 | 
| 金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍) | 兄との決別 浅井急襲 金ヶ崎の殿軍 | 死地の果て | 
| 姉川の戦い(織田・徳川軍) | 姉川の二人 | 夫婦の絆 | 
| 長篠の戦い(織田軍) | 信長包囲綱打破 天下布武 | 駆けるということ | 
| 手取川の戦い(織田軍) | 九月十三夜陣中作 | 遠征前夜に死す | 
| 木津川口の戦い(織田軍) | 毛利家の会話 | 光秀迷う | 
| 本能寺の変(織田軍) | 敵は本能寺にあり | 炎上本能寺 | 
| 本能寺の変(織田軍)エンディング | 敵は本能寺にあり | 信長の天下布武 | 
| 豊臣の章 | ||
| 山崎の戦い(羽柴軍) | 信長の死 中国大返し 秀吉子飼いの将 | 光秀の三日天下 | 
| 賤ヶ岳の戦い(羽柴軍) | 美濃大返し | 府中城の別れ | 
| 小牧長久手の戦い(羽柴軍) | 中入り前の三人 和州牢人 | 微妙な勝利 | 
| 四国征伐(羽柴軍) | 瀬戸内海に問う | 三成の煩悶 | 
| 九州征伐(豊臣軍) | 九州の風 大友家の二将 | 宗茂と清正 | 
| 小田原討伐(豊臣軍) | 天下を仰いで 関東移封 | 天下統一 | 
| 忍城攻め(豊臣軍) | 義の誓い 忍城の三人 三成の答え | 次の戦いへ | 
| 伏見城の戦い(西軍) | 秀吉の死、天下の亀裂 絵に描いた餅 | 義を信じ決戦へ | 
| 関ヶ原の戦い(西軍) | 天下分け目の戦い | 分かたれた道 | 
| 柳川攻防戦(西軍) | 仇との逃避行 | 仇との逃避行 | 
| 大坂冬の陣(豊臣軍) | 二条城会見(豊臣編) 真田丸出現 | 仕組まれた和議 | 
| 大坂夏の陣(豊臣軍) | 狙うは家康の首 | 日本一の兵なり | 
| 大津城の戦い(西軍) | 大津城の戦い | 決戦の地へ | 
| 関ヶ原の戦い・改(西軍) | 決戦の地へ | 絆の天下 | 
| 今川の章 | ||
| 遠州錯乱(今川軍) | 遠州争乱 直虎の相談 | 直虎の決意 | 
| 駿河防衛戦(今川・北条軍) | 信玄、駿河侵攻す | 乗っ取られ | 
| 長宗我部の章 | ||
| 四十万川の戦い(長宗我部軍) | 無鳥島の蝙蝠 雷神風神、四国上陸 | 土佐統一 | 
| 四国征伐(長宗我部元親軍) | 光秀の苦衷 瀬戸内海が応える | 何のための屈服か | 
| ねねの章 | ||
| ガラシャ救出戦(ガラシャ軍) | 脱出 | 大いなるお説教へ | 
| おねね様乱入戦(ねね軍) | 季節外れの雪 | お説教のあとは | 
| 徳川の章 | ||
| 金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍) | 遠州騒乱の終結 浅井急襲 | 死地の果て | 
| 姉川の戦い(織田・徳川軍) | 姉川の二人 | 夫婦の絆 | 
| 三方ヶ原の戦い(徳川軍) | 三方ヶ原の罠 | 三河武士恐るべし | 
| 天正伊賀の乱(織田・徳川軍) | 武田征伐 天正伊賀の乱 | 伊賀越え | 
| 小牧長久手の戦い(徳川軍) | 神君伊賀越え 信雄と家康 | 信雄と家康 | 
| 第一次上田城の戦い(徳川軍) | 天正壬午の乱 | 稲姫の婚儀 | 
| 小田原討伐(豊臣軍) | 和解 関東移封 | 天下統一 | 
| 伏見城の戦い(東軍) | 秀吉の死、天下の亀裂 忠臣の覚悟 柳生の五男坊 | 万民を思い決戦へ | 
| 関ヶ原の戦い(東軍) | 天下分け目の戦い | 乱世の彼方 | 
| 柳川攻防戦(東軍) | 九州の火種 | 消えるべきもの | 
| 関ヶ原の戦い・改(東軍) | 将たちの思い 徳川の新たな力 | 乱世の彼方 | 
| 大坂冬の陣(徳川軍) | 征夷大将軍就任 天下の総仕上げ | 豊臣は生かさず | 
| 大坂夏の陣(徳川軍) | 大坂城完全包囲 | ざっと済みたり | 
| 浅井の章 | ||
| 稲葉山城の戦い(斎藤軍) | 浅井仕官 斎藤への救援 斎藤家の二人 | 斎藤家滅亡 | 
| 金ヶ崎撤退戦(浅井・朝倉軍) | 高虎と龍興 直経の覚悟 | それぞれの思い | 
| 野田福島の戦い(三好軍) | 姉川の戦い 信長包囲綱 | 反信長勢力の勝利 | 
| 三方ヶ原の戦い(武田軍) | 龍興の思い 王手 武田の若き勇将 | 信長包囲綱崩壊の序曲 | 
| 刀根坂の戦い(浅井・朝倉軍) | 大巌岩襲撃 | 一乗谷炎上 | 
| 刀根坂の戦い(浅井・朝倉軍)エンディング | 大巌岩襲撃 | 浅井逆転勝利 | 
| 明智の章 | ||
| 本能寺の変(明智軍) | 反旗 | 炎上本能寺 | 
| 山崎の戦い(明智軍) | 孤立無援 | 順逆二門は無し | 
| 山崎の戦い(明智軍)エンディング | 孤立無援 | 光秀の世 | 
| 伊達の章 | ||
| 人取橋の戦い(伊達軍) | 伊達士官 父を撃つ | 戦後の政宗 | 
| 小田原討伐(伊達軍) | 小田原参陣 | 山犬の野心潰える | 
| 忍城攻め(北条軍) | 忍城参戦 | 忍城開城 | 
| 葛西大崎一揆(一揆衆) | 奥州仕置 | セキレイの花押 | 
| 葛西大崎一揆(一揆衆)エンディング | 奥州仕置 | 東北王 | 
| 長谷堂の戦い(東軍) | 未来を読む隻眼 東北関ヶ原 | 共に日本の未来を | 
| 武田の章 | ||
| 第四次川中島の戦い(武田軍) | 武田仕官 啄木鳥戦法 | 再戦を期す | 
| 関東三傑対天下三傑(関東連合軍) | 魔王退治 | 王道と闘争とド阿呆 | 
| 三方ヶ原の戦い(武田軍) | 西上作戦 | 信玄の死 | 
| 三方ヶ原の戦い(武田軍)エンディング | 西上作戦 | 王道完遂 | 
| 長篠の戦い(武田軍) | 高天神城奪取 設楽ヶ原の死闘 | 長篠惨敗 | 
| 真田の章 | ||
| 第一次上田城の戦い(真田軍) | 真田仕官 真田の意地 | 表裏比興の立ち回り | 
| 忍城攻め(豊臣軍) | 義の誓い 忍城の三人 三成の答え | 次の戦いへ | 
| 第二次上田城の戦い(西軍) | 西軍の真田 | 決戦の行方(幸村編) | 
| 大坂冬の陣(豊臣軍) | 二条城会見(豊臣編) 真田丸出現 | 仕組まれた和議 | 
| 大坂夏の陣(豊臣軍) | 狙うは家康の首 | 日本一の兵なり | 
| 第二次上田城の戦い(東軍) | 西軍の真田 | 決戦の行方(信之編) | 
| 大坂冬の陣(徳川軍) | 真田丸を前に | 大坂城堀埋立 | 
| 大坂夏の陣(徳川軍) | 最後の手紙 | 泰平の世 | 
| 上杉の章 | ||
| 第三次川中島の戦い(上杉軍) | 上杉仕官 上杉家壁書 上杉の訓示 | 宿敵を得る | 
| 手取川の戦い(上杉軍) | 宿敵の死 電光石火 義と愛の申し子 | 一抹の不安 | 
| 御館の乱(上杉軍) | 継がれる闘争 | 上杉の義 | 
| 忍城攻め(豊臣軍) | 越水城の会見 義の誓い(上杉編) | 次の戦いへ | 
| 長谷堂の戦い(西軍) | 無念の撤退 | すべては上杉のために | 
| 会津討伐軍追撃戦(上杉軍) | 会津討伐軍追撃 | 義の天下 | 
| 大坂冬の陣(徳川軍) | 義とは | |
| 大坂夏の陣(徳川軍) | 景勝の思い | 託された義(上杉編) | 
| 北条の章 | ||
| 河越夜戦(北条軍) | 北条仕官 夜明け前 | 氏康の教え | 
| 関東出兵(北条軍) | 黄梅院 北風来たる | ぬるま湯 | 
| 駿河防衛戦(今川・北条軍) | 信玄、駿河侵攻す | 乗っ取られ | 
| 忍城攻め(北条軍) | 最大版図 北条魂 | 小田原陥落 | 
| 毛利の章 | ||
| 厳島合戦(毛利軍) | 毛利仕官 嵐を越えて 元就の気遣い | 元就隠居 | 
| 上月城の戦い(毛利軍) | 足利義昭動座 上月城の三日月 | 毛利家動かず | 
| 外伝 | ||
| 縁結び神社の戦い(浅井軍) | 伝説の花 | 二人を結ぶもの | 
| ガラシャの乱(ガラシャ軍) | ガラシャの縁談 | 細川ガラシャ | 
| 有岡城の戦い(織田軍) | 捕らわれの官兵衛 | 半兵衛の置きみやげ | 
| 東西無双決戦(西軍) | 秀吉の娯楽 | 剛勇鎮西一 | 
| 東西無双決戦(東軍) | 最強の矛と盾 | 守護神 | 
| 京洛傾奇の乱(阿国軍) | 慶次と阿国 | 宴の終わり | 
| 毛利元就の変(毛利軍) | 元就の挑戦状 | 元就の思い | 
┃トップページ
┃サイトについて
┃お問い合わせ
┃プライバシーポリシー
当サイトは個人にて運営されています。
各企業様、メーカー様とは一切関係がございません。
Copyright 2025 xgamemania.com All Rights Reserved
