HOME > 鬼武者3攻略TOP > 修練 攻略
修練 攻略
鬼武者3攻略 修練 攻略を掲載しています。| 修練は幻魔との戦い方を練習するチュートリアルになっている 修練は初級/中級/上級の3つがあり最初は初級からプレイしていくことになる 初級をクリア後は中級/中級をクリア後は上級が選択可能になる 本編をプレイ中に破魔鏡にて修練を選択することでプレイ可能になるが 修練をプレイするためには各地に配置されている鬼武道書を入手している必要がある 防御/構え/弓術は最初から左馬介が3つの鬼武道書を持っているため最初からプレイ可能 挑戦できるようになるタイミング 左馬介:凱旋門以降/ジャック:比叡山以降 | 
| |鬼武道書の入手場所 |修練の解説 | 
| 修練名 | 修練できる プレイヤー | 必要な鬼武道書 | 鬼武道書の入手場所 【】は入手するプレイヤー | 上級クリア後に 入手できるアイテム | 
| 防御 | 左馬介/ジャック | 鬼武道書 防御 | 最初から所持【左馬介】 | 薬草 | 
| 構え | 左馬介/ジャック | 鬼武道書 構え | 最初から所持【左馬介】 | 薬草 | 
| 弓術 | 左馬介 | 鬼武道書 弓術 | 最初から所持【左馬介】 | 丸薬 | 
| 鬼縛り~投げ | ジャック | 鬼武道書 鬼縛り~投げ | 比叡山(マップ番号=4)【ジャック】 | 丸薬 | 
| 鬼縛り~縛戦術 | ジャック | 鬼武道書 鬼縛り~縛戦術 | 堺の町(マップ番号=3)【ジャック】 | 丸薬 | 
| 溜め斬り | 左馬介 | 鬼武道書 溜め斬り | 下水道(マップ番号=3)【左馬介】 | 丸薬 | 
| 弾き一閃 | 左馬介/ジャック | 鬼武道書 弾き一閃 | ノートルダム寺院(マップ番号=1)【左馬介】 | 力石 | 
| 一閃 | 左馬介/ジャック | 鬼武道書 一閃 | 海底神殿(過去)(マップ番号=4)【ジャック】 | 黒羽織 | 
| 連鎖一閃 | 左馬介/ジャック | 鬼武道書 連鎖一閃 | 海底神殿(未来)(マップ番号=6)【左馬介】 | 鬼石 | 
| 十連斬 | 左馬介 | 鬼武道書 十連斬 | ブローニュ動物園(マップ番号=12)【左馬介】 | 身代わりの木札 | 
修練を始めると体力が最大まで回復して鬼力と紫魂がリセットされる
修練を終了して本編に戻ったあとは修練開始前の体力と鬼力と紫魂が元に戻る
修練中はスタートボタンを押して管理画面を開くことができないため装備を変更したり回復アイテムを使うことができなくなる
スタートボタンを押した場合は修練を中止するかどうかの選択肢が表示される
阿児に装備させている羽織の効果が出なくなり身代わりの木札の効果も使えなくなる
定角の矢に固定されるため炎の矢/氷の矢/雷の矢/集魂の矢を使用するこができない
プレイヤーが倒されてもゲームオーバーになることはなくクリアするまで何回でも挑戦できる
弾き一閃/一閃以外で出現する幻魔は達成条件以外での方法で倒した場合はエンドレスで復活する
それ以外の修練では復活しない
一閃でのクリアが条件の一閃では敵の攻撃パターンや動きを観察して何度も練習する必要がある
弾き一閃/一閃では初期配置されている敵を倒すと追加で敵が出現する
| 難易度 | 出現する幻魔 | クリア解説 | 
| 修練1 防御 | ||
| 【解説】 L1ボタンを押すと防御体勢を取ります。 また敵の攻撃が当たる直前にL1ボタンを押すと防御時のよろめきを軽減する効果があります。 ただし、強力な攻撃は防御しきれないので敵の攻撃に応じて防御と回避を使い分けましょう。 【クリア条件】 敵の攻撃を防御すれば魂が出現する!これを15個集めよ! | ||
| 初級 | 刀足軽×2/ゾルム×2 | 敵の攻撃を防御すると赤魂が1つ出現するので防御して赤魂を吸収していこう 弾き返しをすると赤魂が2つ出現するが普通に防御して出現した赤魂を吸収していけばクリア可能 | 
| 中級 | 刀足軽×2/バズー×2 | バズーがいるので魂の吸収動作をしてバズーの回転体当たりを誘発させて防御させて 出現した赤魂を吸収していこう | 
| 上級 | ガッチャ×1 | ガッチャの攻撃は弾き返しができないのでそのまま防御に専念して出現した赤魂を吸収していこう ガッチャが連続で攻撃してきた場合は弾き流しで防御しよう | 
| 修練2 構え | ||
| 【解説】 構えで狙った敵に背後から攻撃を当てると魂が出現する!これを10個集めよ! 【クリア条件】 R1ボタンを押すと武器を構えます。 構えると、近くの敵をロックした状態になります。 ロックした敵を中心に素早く移動できるため、攻撃をかわしたり敵の後ろに回り込むのに有効です。 また、構え中に右スティックを操作することで、ロックする敵を切り替えることができます。 | ||
| 初級 | 刀足軽×1/ゾルム×1 | 走って背後に回りこんで背中に攻撃する | 
| 中級 | ガッチャ×1 | 初級と同様に走って背後に回りこんで背中に攻撃する | 
| 上級 | 三つ目×1/ザガート×1 | 素早く動き回るので背後に回りこむのが難しいので一度倒して再出現するのを待ち構える 再出現したあと背後を攻撃すればOK エリアの中心で再出現するのを待って背後から攻撃する | 
| 修練3 弓術 | ||
| 【解説】 R1ボタンで構えながら○ボタンを押すと、空中の敵に向けて矢を射ることができます。 ○ボタンを長く押すと地上の敵を狙います。 攻撃の届かない遠くにいる敵に対して特に有効です。 矢は、宝箱や敵が落とす幻魔袋から入手できます。 【クリア条件】 矢を敵に当てると魂が出現する!これを15個集めよ! | ||
| 初級 | バーサー×4 | 普通に矢で攻撃していけばOK | 
| 中級 | ゾルム×2/バーサー×2 | 普通に矢で攻撃して出現した赤魂を吸収すればOKだが 攻撃に夢中になっていると敵が接近してきて攻撃を受けてしまうので距離をとる | 
| 上級 | ザガード×2/バーサー×2 | 中級と同様に矢で攻撃して出現した赤魂を吸収すればOK 敵が接近してくると攻撃を受けてしまうので距離をとる | 
| 修練4 鬼縛り~投げ | ||
| 【解説】 R1ボタンを強く押し続けるか、□ボタンを押し続けると武器が光ります。 この状態でR1ボタンを押しながら□ボタンを押すと敵を縛る「鬼縛り」を繰り出します。 敵を縛った状態で十字キー上+□ボタン、十字キー下+□ボタン、もしくは左スティック+□ボタンで敵を投げることができます。 篭手のレベルを上げて、溜め時間を長くすることで大きな敵も投げられるようになります。 【クリア条件】 鬼縛りから敵を投げて叩きつけると魂が出現する!これを10個集めよ! | ||
| 初級 | 刀足軽×1 | 普通に鬼縛りをして投げを繰り返す | 
| 中級 | 刀足軽×2/バズー×1 | 敵が3体いるので鬼縛りをしているときに攻撃を受けてしまいやすいので 邪魔な2体を蹴ってダウンさせるか倒したあと鬼縛りをして投げる | 
| 上級 | 三つ目×3 | 中級と同様に鬼縛りをしているときに攻撃を受けてしまいやすいので 邪魔な2体を蹴ってダウンさせてるか倒したあと鬼縛りをして投げる | 
| 修練5 鬼縛り~縛戦術 | ||
| 【解説】 R1ボタンを強く押し続けるか、□ボタンを押し続けると武器が光ります。 この状態でR1ボタンを押しながら□ボタンを押すと敵を縛る「鬼縛り」を繰り出します。 敵を縛った状態で△ボタンを押すと武器に応じた「縛戦術」が出ます。 縛戦術は鬼力を消費します。 【クリア条件】 鬼縛りから縛戦術を繰り出すと魂が出現する!これを10個集めよ! | ||
| 初級 | 刀足軽×2 | 中央にある幻魔泉で青魂を吸収して鬼力を回復してから 鬼縛りをして縛戦術を繰り返す 他の敵から攻撃を受けそうになったら回避して攻撃を受けないように注意 | 
| 中級 | 三つ目×2/富嶽×1 | 中央にある幻魔泉で青魂を吸収して鬼力を回復してから 鬼縛りをして縛戦術を繰り返す 他の敵から攻撃を受けそうになったら回避して攻撃を受けないように注意 | 
| 上級 | ガッチャ×1/富嶽×2 | 中央にある幻魔泉で青魂を吸収して鬼力を回復してから 鬼縛りをして縛戦術を繰り返す 他の敵から攻撃を受けそうになったら回避して攻撃を受けないように注意 | 
| 修練6 溜め斬り | ||
| 【解説】 R1ボタンを強く押し続けるか、□ボタンを押し続けると武器が光ります。 この状態でR1ボタンを押しながら□ボタンを押すと通常攻撃より威力の高い「溜め斬り」が出ます。 篭手のレベルを上げることで、溜め時間の長さが3段階に変化します。 また、溜めの段階によって戦術殻のレベルを調節することができます。 【クリア条件】 溜め斬りを敵に当てると魂が出現する!これを20個集めよ! | ||
| 初級 | 刀足軽×2/ゾルム×2 | 敵の攻撃を受けないように溜めて一気に敵に接近して溜め斬りを行って攻撃する | 
| 中級 | 三つ目×1/ザガート×1 | 中級と同様に敵の攻撃を受けないように溜めて一気に敵に接近して溜め斬りを行って攻撃する | 
| 上級 | ガッチャ×2 | 2体のガッチャが邪魔なので1体を倒すか引き離して溜めを行って攻撃する 敵の攻撃を受けそうな場合は溜めを中止して回避に専念しよう | 
| 修練7 弾き一閃 | ||
| 【解説】 敵の攻撃が当たる直前にL1ボタンを押して防御すると弾き返しが発生します。 弾き返しの光の輪が出ている間に□ボタンを押すと、一撃必殺技「弾き一閃」が出ます。 弾き返しの発生するタイミングを上手く見切ってL1ボタンを押してください。 【クリア条件】 敵は弾き一閃でしか倒せない。弾き一閃のみで敵を全滅させよ! | ||
| 初級 | 刀足軽×1 刀足軽×1 ゾルム×1 ゾルム×1 バズー×1 バッドボーン×2 | 敵が攻撃してきた瞬間 弾き一閃をしていく | 
| 中級 | 三つ目×1 ザガート×1 三つ目×1/ザガート×1 ゾルワーム×2 富嶽×1 | 初級と同様に敵が攻撃してきた瞬間 弾き一閃をしていく ザガートの攻撃が素早いのでザガートを先に一閃で倒してから 三つ目に対して弾き一閃をしていく | 
| 上級 | 闇蜘蛛×1 ザーヴェイト×1 闇蜘蛛×1/ザーヴェイト×1 ドルドー×1 ズモー×1 | 闇蜘蛛の攻撃が素早く一閃を狙いにくいので防御して 闇蜘蛛が振り下ろし攻撃をしてきた時に弾き一閃をしていくと狙いやすい | 
| 修練8 一閃 | ||
| 【解説】 敵の攻撃が当たる直前に□ボタンを押すと、一撃必殺技「一閃」が出ます。 構えながらの左右移動(サイドステップ)で敵の攻撃をかわしながら狙うとより効果的です。 【クリア条件】 敵は一閃でしか倒せない。閃のみで敵を全滅させよ! | ||
| 初級 | 刀足軽×1 刀足軽×1 ゾルム×1 ゾルム×1 バズー×2 ゾルワーム×1 | 敵が攻撃してきた瞬間に一閃をしていく | 
| 中級 | 三つ目×1 ザガート×1 三つ目×1/ザガート×1 富嶽×1 ガッチャ×1 | 甲冑は弾き一閃で破壊したあと一閃を狙ったほうが倒しやすい | 
| 上級 | ドルドー×1 ズモー×1 闇傀儡×1 フォボラ×1 ドルドー×1 ズモー×1 闇傀儡×1 フォボラ×1 | 先に移動速度が早いドルドーを先に倒してからズモーを倒そう 闇傀儡やフォボラは連続斬りの攻撃をしてきた直後に一閃を決めて倒そう | 
| 修練9 連鎖一閃 | ||
| 【解説】 敵に「一閃」または「弾き一閃」を決めた後にタイミングよく□ボタンを押すと、周囲の敵に続けて一閃を出す「連鎖一閃」が発生します。 □ボタンを押すタイミングは、一閃の残像が消える瞬間です。 敵に当たりさえすれば、何度でも連鎖一閃をつなぐことができます。 【クリア条件】 連鎖一閃を敵に当てると魂が出現する!これを10個集めよ! | ||
| 初級 | 刀足軽×2/ゾルム×2 | 刀足軽が走って接近してきたときに一閃を決めてゾルムを巻き込む形で倒す | 
| 中級 | バズー×2/ズモー×1 | バズーの回転体当たりに一閃を決めてズモーを巻き込んで倒す | 
| 上級 | ギムゾルム×1/ガッチャ×2 | ギムゾルムの攻撃を防御した直後に弾き一閃を決めてガッチャを巻き込むようにして倒そう | 
| 修練10 十連斬 | ||
| 【解説】 敵と距離をとって構えながら十字キー上+□ボタンもしくは敵の方向に左スティックを倒しながら□ボタンで突き攻撃が出ます。 □ボタンを押していくと最大十段までの連続攻撃「十連斬」が出ます。 □ボタンを押していくタイミングはそれぞれの斬り攻撃が当たった瞬間です。 成功すると斬る度に敵から赤魂が出ます。 まずは突き攻撃が当たると同時に□ボタンを押してみてください。 【クリア条件】 十連斬を敵に当てると魂が出現する!これを100個集めよ! | ||
| 初級 | ギムゾルム×1 | 開始直後は普通に倒してしまい再出現するギルゾルムの背後から十連斬を決めたほうが安全 失敗した場合は普通に倒して再出現した時を狙って倒そう | 
| 中級 | ズモー×1 | 初級と同様に開始直後は普通に倒してしまい再出現するズモーの背後から十連斬を決めたほうが安全 失敗した場合は普通に倒して再出現した時を狙って倒そう | 
| 上級 | ザーヴェイト×2 | 2体いるので1体に十連斬りをしている時に攻撃を受けてしまいやすい 先に必殺などの攻撃で2体いるザーヴェイト1体を倒しておき 残り1体になったザーヴェイトに対して背後について十連斬りを決めよう 再出現して2体に戻ってしまったあとは1体を倒してから十連斬りを決めていけばOK | 
┃トップページ
┃サイトについて
┃お問い合わせ
┃プライバシーポリシー
当サイトは個人にて運営されています。
各企業様、メーカー様とは一切関係がございません。
Copyright 2025 xgamemania.com All Rights Reserved
