HOME > 戦国無双4-II攻略TOP > 武将列伝 一般武将【ら~】
武将列伝 一般武将【ら~】
戦国無双4-II攻略 武将列伝 一般武将【ら~】を掲載しています。
武将列伝は流浪演舞に出現する一般武将・無双武将と出会うことで追加されて閲覧可能になる 無双武将は友好度を最大にすることで閲覧可能になる |
ら |
|
来福寺左京 らいふくじ さきょう |
不明-不明 真田家臣。原仁右衛門という軍配者で、出家して来福寺左京と名乗り、修験者の元締めとなり、忍者を育成した。 第一次上田城の戦いでは、真田昌幸の下、活躍したという。 |
り |
|
龍造寺隆信 りゅうぞうじ たかのぶ |
1529-1584 肥前の大名。「肥前の熊」の異名を取った。龍造寺家19代当主。庶流であったが、宗家の養子に入り家督を継承した。 鍋島直茂の補佐を受け、瞬く間に勢力を拡大。その後、沖田畷の戦いで島津家久の策にかかって大敗を喫し、討ち取られた。 |
龍造寺政家 りゅうぞうじ まさいえ |
1556-1607 龍造寺家20代当主。隆信の嫡子。父が沖田畷の戦いで戦死すると島津家に屈する。 豊臣秀吉の九州征伐後、旧領肥前を回復するが、病身のため秀吉に隠居を命じられ、国政は重臣・鍋島直茂に委ねられた。 のち息子が憤死すると後を追うように病死。国は鍋島家が継いだ。 |
龍造寺康房 りゅうぞうじ やすふさ |
不明-1584 龍造寺家臣。鍋島直茂の弟。龍造寺隆信の叔父の養子となり、龍造寺姓を名乗る。 隆信の末弟に仕えた。沖田畷の戦いで討死した。 |
る |
|
留守政景 るす まさかげ |
1549-1607 伊達政宗の叔父。陸奥の名族・留守氏の養子に入り、反対派を追放。跡継ぎ問題で揺らぐ留守氏をまとめあげた。 政宗の信頼も厚く、軍勢を率いて活躍、奥州制覇に貢献した。 |
れ |
|
冷泉元満 れいぜい もとみつ |
不明-1598 毛利家臣。父は大内家に仕えた水軍の将である冷泉隆豊で、 主君・大内義隆が重臣・陶晴賢の謀反に倒れると、主君を守るべく壮絶な討死を遂げた。 父が死んだとき幼かったため、平賀元相の祖父・弘保の保護を受け、防長経略の際、毛利元就に仕えた。 父同様に水軍を率い、大友家や織田家と戦った。毛利家が豊臣家に属すとその戦いにも参陣。遠征先で討死した。 |
ろ |
|
六角義賢 ろっかく よしかた |
1521-1598 南近江の大名。剃髪して承禎と名乗る。 足利義晴、義輝を庇護し、幕府を牛耳る三好長慶と戦い、義輝を将軍位につけることに成功する。 のちに足利義昭を奉じて上洛する織田信長に敗れて、居城・観音寺城を追われた。 旧敵・浅井長政や三好三人衆と結び、甲賀で野田福島の戦いに出陣中の信長の後背を突いた。 弓の名手であり、信長死後、豊臣秀吉に御伽衆として仕えた。 |
六角義定 ろっかく よしさだ |
1547-1620 南近江の大名・六角義賢の次男。別名高盛、佐々木次郎。兄・義治が重臣を殺害し観音寺騒動を招くと父の命で家督を継ぐ。 観音寺城の戦いに敗れると父や兄と共に甲賀に逃亡し、信長包囲網の一角をなして抵抗を続けた。その後、敗れて逃亡。 武田家滅亡時に、彼と兄をかくまった罪で恵林寺は焼き討ちされた。 恵林寺の快川紹喜のこの時の言葉が「心頭を滅却すれば火も自ら涼し」である。 |
六角義治 ろっかく よしはる |
1545-1612 南近江の大名。義賢の嫡男。別名義弼。 野良田の戦いで浅井家に敗れ、父が隠居し家督を継ぐが、重臣を殺害して、観音寺騒動となり、追放。 蒲生定秀らの尽力で復帰するも、主君の権限を制限する分国法・六角氏式目を認めさせられる。 織田信長の上洛軍に抵抗するが、観音寺城の戦いで敗北。その後も信長包囲網の一角を成した。 父同様、弓の名人で、信長死後、豊臣家に弓術指南として仕えた。 |
┃トップページ
┃サイトについて
┃お問い合わせ
┃プライバシーポリシー
当サイトは個人で運営されています。
当サイト内に記載されている文章や画像の無断転載は禁止しています。
各企業様、メーカー様とは一切関係がございません。
Copyright 2025 xgamemania.com All Rights Reserved